大和市議会 > 1996-09-18 >
平成 8年  9月 定例会−09月18日-02号

  • "国際シンポジウム"(/)
ツイート シェア
  1. 大和市議会 1996-09-18
    平成 8年  9月 定例会−09月18日-02号


    取得元: 大和市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-13
    平成 8年  9月 定例会−09月18日-02号平成 8年  9月 定例会                  平成8年9月18日(第2日) 1.本日の出席議員            3.本日の市側出席者 1 番 武 志 富美枝 君      市    長  土 屋 侯 保 君   2 番 鈴 木 惠美子 君      助    役  若 林 伸 治 君   3 番 宇津木 朋 子 君      収入役     柴 田 英 輔 君   4 番  前 田 邦 壽 君      教育長     座 間 茂 俊 君 5 番 二 見 長 幸 君      病院長     大 宮 東 生 君 6 番 青 木 克 喜 君      消防長     石 井   洋 君   7 番 古 木 勝 治 君      企画渉外部長  石 井 富士夫 君 8 番 松 川   清 君      企画渉外部専任参事 9 番 鈴 木 珠 恵 君              三 輪 清 隆 君   10 番 加 藤 清一郎 君      総務部長    森 田   英 君 11 番 荻 窪 幸 一 君      財務部長    三 村 佐一郎 君 12 番 大 橋   愛 君      市民経済部長  中 丸 克 英 君   13 番  村 越   剛 君      環境部長    小 西 正 男 君   14 番  宮 応 扶美子 君      保健福祉部長  山 田 盛 一 君   15 番  窪     純 君      都市部長    川 崎 昭 男 君 16 番 伊 東 孝 雄 君      都市整備部長  江 成 武 久 君 17 番 石 井 一 夫 君      道路部長    涌 井 敏 男 君
    18 番 石 井 翼 郎 君      下水道部長   綿 貫 宣 昭 君 19 番 鈴 木 久次郎 君      渋谷土地区画整理事務所長 20 番 高 下 晴 明 君              山 口 祐 徳 君 21 番 大 木 敏 治 君      国体事務局長  加 藤 泰 三 君 22 番 出 浦   經 君      教育総務部長  稲 垣 高 弘 君 23 番 池 田 俊一郎 君      社会教育部長  甘 田 一 雄 君 24 番 綱 島 啓 司 君      病院事務局長  田 丸   仁 君  25 番 中 村 晴 良 君      行政管理課長  関 野 秀 二 君 26 番 小 沢 昭 治 君     27 番 浦 野 恒 干 君    4.議会事務局職員出席者 28 番 北 島 武 司 君      事務局長   高 井 武 好 29 番 高 橋 冨 蔵 君      事務局次長  大 津   晃 30 番  藤 本 金太郎 君      議事係長   井 上 純 一                       主   査  玉 木   進 2.本日の欠席議員              主   査  進 藤   隆       な   し           主   査  對 馬 春 夫                       主   事  根 本 貴 子                       速記士 澤速記事務所(吉高神克明)                                 (園部和美)                議事日程 第2号 平成8年大和市議会第3回定例会第17日 平成8年9月18日(水)午前9時開議 日程第 1 一般質問 本日の会議に付した事件 一般質問                   午前9時32分 開議 ○議長(高下晴明君) おはようございます。ただいま出席議員は30人で定足数に達しておりますので、会議は成立いたしました。これより本日の会議を開きます。 ○議長(高下晴明君) 本日の議事日程はお手元に配付したとおりであります。 △日程第1、一般質問を行います。順次質問を許します。──5番、二見長幸議員。  〔5番(二見長幸君) 登壇〕 ◆5番(二見長幸君) おはようございます。私の一般質問でございますけれども、質問項目の要旨を説明しますと、まず道路整備については、初めに福田相模原線の整備に関してお伺いします。そして深見歩道橋交差点の改良について、それから放置自転車についてもお伺いし、道路整備に関しては、3点お伺いします。次に市税の徴収については延滞金についてお伺いしたいと思います。そして最初の質問通告の中で基地関連の交付金について挙げましたけれども、それは今回取り消しさせていただきます。  それでは、質問をさせていただきます。まず道路整備について、本市の都市計画道路歩行者専用道を除くと28路線、延長53.3キロメートル、うち整備済みは53.6%の28.6キロメートルということを直近の資料で知りました。また、このうち100%整備されている多くは国県道でございまして、また市道も区画整理に合わせて整備されたところが多いと聞いております。本市を南北に抜ける福田相模原線は延長で10.3キロメートル、一番長い幹線道路として一日も早い整備が待たれているわけでございますけれども、整備率はまだ38.8%にすぎません。現在、旧国道246号の交差点の前後500メートルが事業認可を得て整備中でございますけれども、用地取得の計画では来年度で終わると聞いております。そこで、予定どおり進んでいられるかどうか、そしてこの区間が完了時には整備率がどの程度アップするのかをお尋ねしたいと思います。  そして、この路線は大和市が市制施行された翌々年の昭和36年に都市計画決定がされております。既に35年も経過しておるわけでございますけれども、この間に沿線住民の中には、耐用年数も過ぎ老朽化した建物の建て替え、増築の見通しも立たない、また事業を営んでいる方も道路が計画どおりに拡幅されないと新たな事業展開もできないと切実に訴えられる方もおられます。いつまで待たなければならないのか。切実な問題でございます。ここだけではなく、市内で計画街路予定地内の方はすべて多かれ少なかれ同じ思いをされているのではないかと思います。市長から納得いただける答弁をぜひお願いいたします。  また、福田相模原線に関しては未整備となっているスポーツセンター入り口の五差路より西鶴間の水道局前までの間についての現状を指摘させていただきます。国道246号バイパス交差点の信号付近が最近とみに混雑しております。交通量もふえております。調査はされていないようですが、昨年の大和駅周辺の外周道路の整備に伴う交通規制の変更により、それまでバイパスには深見の平面交差点から出入りしていた、特に大型トラックが利用するようになったのも一因ではないかと言われております。混雑、渋滞を引き起こしておりますので、バイパスと福田相模原線交差点付近は早急に着手することが望まれております。また、五差路交差点から東名高速道路の橋脚までの西側は既に歩道部分があり、1メーターほどの拡幅で済むわけでございます。また、反対側も既に後退部分を確保して建築されているところが数多く見られますので、財源の投入効率からも比較的に事業は進めやすい区間ではなかろうかと思われますので、早急な実施に向けて明快なご答弁をいただきたいと思います。  かつてこれは市道7号線と呼ばれておりまして、この区間を地元の方は通称滑走路と呼んでおります。戦時中、B29の追撃にゼロ戦が飛び上がったところだと聞いております。現在も基地被害を一番 受けているところでございまして、そこの幹線道路となっておるわけでございます。緊急時、渋滞で救急車が立ち往生してしまうようなことがないよう優先的に整備するところだということを特に指摘させていただきます。  次に、深見歩道橋の交差点の改良についてに移らせていただきます。国道246号バイパスが開通して既に10年近くになります。設計、建設当時のいきさつは関知しませんけれども、南大和相模原線との交差点がなぜ平面なのか。小田急線西側と同じに半地下の掘り割りで大和小学校わきのトンネルまで続けて立体交差になっていれば、市役所前のこの道路の渋滞も大分解消されているのではないか。多くの方がそのように望んでいるわけでございます。バイパスの橋梁化も含めて、あのような場所で立体化工事は設計上可能なのかどうか。もし可能なら関係機関に強力に働きかけ実現を期していただきたい。また、沿道の商工業活性化にもつながることになりますので積極的に取り組むことを提案いたします。  次に、既存の歩道橋についてお尋ねします。歩行者と自転車の共用でございますけれども、勾配のきついらせん状の斜路つき階段となっております。自転車押しながら上りおりするのは、特に高齢者の方には大変苦痛でございまして、また加速をつけて上からおりてくる自転車もあり、歩行者にも不評でございます。何らかの改善が早急に必要となっております。緩やかなスロープにするとか、とりあえず交差点内に自転車横断帯の設置はぜひとも必要と思われますので、ご所見をお伺いしたいと思います。  次に、放置自転車についてお伺いします。日ごろ自転車を便利に利用されている方は、自転車というものは、これは足がわりというよりも履物がわりに利用されているそうでございます。駅周辺の駐輪規制は例えて言うなら、玄関に入るときに100メーター先から靴を脱いではだしで来いと言われているものだそうでございまして、今現在、通勤、通学者の利用する駐輪場は収容台数も大分整備されていると聞いておりますが、特に日中買い物等で駅周辺に行く場合、車でいう駐車ではなく、停車のつもりで一時駐輪していても、警告の紙切れを張られ、いつ移動されるかわからないので、落ちついて買い物や用足しもできないとの苦情をよく聞いております。その方たちは自転車を放置しているつもりはないのです。その辺の認識の差がいわゆる撤去移動に携わる市の交通安全巡視員の方とのトラブルが頻繁に起きている一因とも思われます。撤去と返還の繰り返しの学習効果により市民の方には理解と認識が深まるだろうとされておりますけれども、自転車の放置防止に関する条例は既に昭和59年に制定され今日に至っております。駐車違反と同じで取り締まりの規制強化だけで問題が解決できるとは思えません。自転車も道路交通法の適用を受けるなら、放置禁止区域内にいっそのこと車のパーキングチケット発給機みたいのを設置して、一定時間内なら路上駐輪を認めてしまったらどうか。検討していただけるかどうか、ご答弁をお願いいたします。  次に、市税の徴収についてに移らせていただきます。  納付期限を過ぎました場合、延滞金がかかるということは市民の方は承知しておりますけれども、案外その制度については詳しく認知されていないのではないかと思いましてあえて質問させていただきます。  先月、確定延滞金の滞納者に対して一斉に納付書が送られたそうでございます。受け取った方の中には数年前、もう四、五年前に発生した分があり、その間何ら催促もされていなかったそうでございます。忘れていた過去の古傷を急に突然暴かれたようなものだというふうな受け取り方もされております。その方が驚いたのは、納付書に記載された金額ではなくして、同封された一片の紙切れの文面だそうでございます。内容は事務連絡という太文字のタイトルで、過日納付いただきました市民税等 は納期限が過ぎております。延滞金がついておりますので、早急に納付をお願いしますという内容でございますけれども、文面にもう少し配慮がいただけなかったのか。過日というのはどのぐらいまでを想定しているのか。また、事務連絡という言葉も行政が市民に対する公文書、それには公印も担当者名もなく、ああいう紙切れ1枚でふさわしいのかどうかも疑問に感じております。相手が税の滞納者だからということで少し威圧的な文面になるのもわからないわけではございませんけれども、悪質な滞納常習者だけではございません。たまたま忘れていたという方もおられるわけでございます。また、威圧的に根拠法令として地方税法、地方自治法と明記されているだけで、国民の3大義務の1つである納税を一方的に通知されたというふうな感じを持たれる方もおられます。  そこで何点かお尋ねします。今回、このように1度にまとめて発送したいきさつはなぜか。この件数総額は幾らになるのか。根拠法令とされている条文は第何条になるのか。督促状到着前に本税を納入した場合の扱いはどうなるのか。また、金融機関窓口の指導はどのように徹底されているのか。不納の場合は、これは欠損扱いになるのか。今後の対応、処理方法も含めまして、税金というのは納期内納付の原則も含めて市民に納税に対する正しい理解を深めていただけるようご答弁をお願いして、1回目の質問とさせていただきます。 ○議長(高下晴明君) 答弁を求めます。──市長。               〔市長(土屋侯保君) 登壇〕 ◎市長(土屋侯保君) 二見議員のご質問にお答えをさせていただきます。  まず1番目の道路整備についてでございますが、ご質問者もご指摘がありましたとおり、本市の主要な都市計画道路の多くは昭和36年に都市計画決定されており、約35年が経過しております。この間、未整備区間の地権者の方々には土地利用の制限など大変ご迷惑をおかけしており、早期に整備しなければならないと考えております。その中でも福田相模原線につきましては交通体系からも南北の骨格となる特に重要な道路であることは十分承知をしております。  現在は水道局以北の西鶴間地区の整備を進めておりますが、ご提案のスポーツセンター入り口交差点から水道局までの区間につきましても、西鶴間地区の整備と連携を持たせ整備することは重要であるというふうに考えております。ちなみにスポーツセンター入り口交差点から東名高速道路までの区間におきまして、歩行者の安全性を高めるために西側部分について一部歩道の整備を現在行っているところであります。しかしながら、近年の経済情勢の影響により財源の確保が極めて厳しい状況というふうになっているのが実情でございます。いずれにいたしましても、都市計画道路の整備につきましては、ご質問者もご指摘のとおり、莫大な費用を要することから国費等の確保も含めまして鋭意努力してまいりたいと考えておりますので、何とぞご理解をお願い申し上げます。  なお、2番目につきましては財務部長、1番目は担当道路部長から補足答弁をさせますのでよろしくお願いを申し上げます。  以上でございます。 ○議長(高下晴明君) 補足答弁を求めます。──財務部長。               〔財務部長(三村佐一郎君) 登壇〕 ◎財務部長(三村佐一郎君) 2点目の市税の徴収についてご答弁を申し上げます。  市税等の納付については多くの方々のご理解、ご協力により納期限内に納付をいただいております。しかし、何らかの事情により納付がおくれる方もございます。  そこで、ご質問の延滞金についての扱いでございますが、市税等の納付につきましてはおのおの納期限が定められており、その納期限後に納付する場合は納期限の翌日から納付の日までの期間に応じ 税額に対して年14.6%、ただし納期限後1カ月の期間は年7.3%の割合を乗じて得た延滞金が加算されます。この延滞金は遅延利息に相当するものであります。  市民税につきましては、その法的な根拠でございますけれども、地方税法第326条で規定され、そのほかの税目につきましては各税目ごとに地方税法で定められております。また、使用料につきましては地方自治法第231条で定められております。  このたびの通知につきましては、税負担の公正を図る見地から平成7年度及び8年度の本税のみを納めた方で、延滞金の未納の方々に対してお知らせ方納付依頼をしたものでございます。このうち、平成6年度以前の確定延滞金が残っている方々に対しましてもあわせてお知らせをしたものでございます。  また、その件数は約1500件で、金額としては約300万円でございますが、現段階ではおおむね2分の1程度が納付されている状況でございます。  次に、督促状との関係でございますが、延滞金は納期限の翌日から納付の日までの期間に応じて計算され、その額が1000円を超えますと加算されるものでございます。ただし、使用料等の延滞金につきましては督促状の発送後に徴収することになってございます。税等の窓口の大部分は金融機関において取り扱われておりまして、延滞金の計算についても十分指導しておりますけれども、さらに徹底を図ってまいりたいと思います。  また、延滞金の未納の場合についても地方税法の規定により5年を経過することによって時効となります。今後の対応といたしましては、納期内納付の推進を図るため積極的なPRを行うとともに、本税と延滞金の同時納付を指導することとしておりますけれども、本件のような確定延滞金だけが残った場合につきましても誤解を招かないよう迅速な対応を図ってまいりたいと考えております。  なお、通知にかかわる文面の表現等についても改めてまいりたいと思いますのでご理解を賜りたいと存じます。  以上でございます。 ○議長(高下晴明君) 続いて、補足答弁を求めます。──道路部長。               〔道路部長(涌井敏男君) 登壇〕 ◎道路部長(涌井敏男君) 1番目の道路整備につきまして補足の答弁を申し上げます。  1点目の福田相模原線西鶴間地区の完了の予定並びに西鶴間地区完了後の福田相模原線の整備率についてでございますが、西鶴間地区の事業区間は水道局大和営業所の南側道路からいすゞ自動車鶴間清林寮の北側道路までの区間につきまして平成6年4月に都市計画法に基づきます事業認可を受け、建設省の補助事業として進めております。この事業の延長は570メーターで、道路幅員は16メーターでございます。平成10年ごろの完成を目指して事業の推進に努めておるところでございます。また、用地買収の状況といたしましては平成8年3月末で約40.3%でございます。  次に、西鶴間地区が完了した後の福田相模原線の整備率でございますが、計画延長1万360メーターに対しまして西鶴間地区を完了いたしますと整備済み延長は4590メーターとなり、整備率は約44.3%となります。  2点目の国道246号バイパス南大和相模原線の交差点についてご答弁申し上げます。  まず立体交差化についてでございますが、国道246号バイパスは当初全線平面交差式で計画されました。その後、沿道地権者及び協議会の要望を受けまして大和区間の大部分を掘り割り式と地下式に変更しましたが、沿道地権者の再要望等によりまして南大和相模原線の交差は現状の平面交差方式になりました。国道246号バイパスを掘り割り式にし、南大和相模原線とを立体交差方式に改良し、本 線へ相互乗り入れするためには南大和相模原線から福田相模原線までの距離が約800メートル必要となります。しかし、現在国道246号バイパスを横断しています南大和相模原線福田相模原線の距離は670メーターで、両路線からの相互乗り入れするためには区間距離が不足いたしますので、国道246号バイパス南大和相模原線立体交差方式は非常に困難な状況と認識しております。  続きまして、国道246号バイパスを自転車や高齢者が横断できるように現在の歩道橋の改良や交差点内に自転車横断帯の設置についてどうかとのご質問でございますが、国道246号バイパスは広幅員の交差点でございまして、横断者の保護及び交通事故防止のために歩道橋が設置されました。現状の歩道橋の昇降方式は用地並びに沿道の土地利用状況かららせん式斜路つき階段になりました。ご質問のように、高齢者や車いすの利用者には大変ご不便をかけております。現在の歩道橋を改良するためにはスロープが長くなるなど現状での改良は厳しい状況でございますが、今後関係機関と協議してみたいと考えております。  また、交差点内に自転車横断帯の設置についてでございますが、過去にも交通管理者と協議いたしましたところ、当該交差点の自動車交通量が非常に多く、さらに本線の右左折車や南大和相模原線の右左折車も多く、交差点内は複雑な交通体系になっております。安全な自転車横断帯の確保は大変厳しい状況でございます。いずれにいたしましても、だれもが安心して利用できる街づくりを目指し今後とも調査研究してまいりたいと考えていますので、ご理解のほどをよろしくお願いいたします。  次に、3点目の路上にパーキングチケット方式の駐輪場を設置してはどうかとのご提案でございますが、自転車につきましては広い幅員の歩道上に駐輪場が設置されている事例が他市におきましては数例ございますが、いずれも駐輪場が整備されるまでの暫定的な措置であるとのことでございます。また、道路上に駐輪場を設置する場合、広い幅員を必要といたしますが、大和駅周辺には店舗等施設前の道路には駐輪場を設置できるような幅員がございませんので、ご提案の駐輪場を設置するのは極めて困難でありますのでご理解をお願いいたしたいと思います。  現在、大和駅周辺におきましては鉄道事業者及び民間事業者により有料駐輪場が整備され、通勤、通学者の需要につきましてはおおむね満たされていると考えております。また、買い物客等一時利用者に対しましても、有料一時利用駐輪場買い物客専用の駐輪場が駅の南北にできたことにより買い物客等の利便は図られていると考えております。また、買い物客の自転車駐車場所を確保するのは本来需要を発生させる原因者、すなわち店舗等施設設置者がお客様のニーズに対応するために行うべきものと考えております。今後の自転車駐車場対策につきましては駐輪場の附置義務条例制定も視野に入れまして検討してまいりたいと考えております。よろしくご理解いただきたいと思います。 ○議長(高下晴明君) 再質問を許します。──5番、二見長幸議員。                〔5番(二見長幸君) 登壇〕 ◆5番(二見長幸君) 最初の市長による答弁、懇切丁寧な答弁といたして大変感謝しております。しかし、実際困っている方がこの答弁で納得されるかどうかというのは後日の判断に任せたいと考えております。  また、かつての市道7号線の整備につきましては、確かに今市長が指摘されたように、上草柳の郵便局前が一部歩道が整備されまして、地元の方は大変喜んでおります。また、この7号線の整備につきましては予算の関係上十分難しいことも承知しておりますけれども、できるなら交通渋滞を来している交差点の方から優先的にしていただければなというふうにも考えております。これは要望にさせていただきます。  次に、財務部長からのご答弁をいただきました。私は、これは市民の方によく申し上げなければな らないのは、延滞金というのは、これは国税との比較でよくそういう誤解を招くのではなかろうかなというふうに考えております。国税の場合は延滞税なんですね。税である限りは、これはおくれれば督促状が来て、あと金額の多少にかかわらず差し押さえ、強制処分もされるでしょうけれども、地方税の場合は延滞金という形になっている。それから7.3%の適用が1カ月でございますけれども、国税の場合は、これは2カ月だというそういう違いもございます。そういうことを1点指摘させていただきます。  それから、要は納期内納付の推進を図るために積極的なPRを行うということを答弁されておりましたけれども、先日配られました行革の実施計画を見ましても、補助金の削減等、あるいは行革をぜひ進めてほしいわけであり、納税組合に対する奨励交付金の削減、また前納報奨金の削減等が提案されています。それは反対するものでありません。ぜひ確実に進めていただきたいわけでございますけれども、納税者に対してはいわゆるあめとか、今回のこの延滞金はむちになるわけでございますけれども、あめとむちの使い分けをうまくやってほしいなというふうにも、これは要望しておきます。  次に、道路整備について、かつての市道7号線、現在の福田相模原線について旧国道246号の交差点付近の整備状況についてはよくわかりました。  そして次に、深見歩道橋交差点については少し再度答弁を求めたいと思います。立体交差化が非常に困難な状況であると認識しておりますという答弁でございますけれども、あの場所が、じゃあのまま将来ともあれでいいのか。今補正予算でも南大和相模原線の土地の利用調査のための費用も計上されておりますけれども、今後どのような優良な事業をされる方、事業体を引きとめるのか、また新たに誘致するのか。一番ネックになるのはあの交差点だというふうに考えております。私はもし今までのようなああいう相互乗り入れの立体交差化が不可能であるなら、今幸いに小田急線の西側についてはすべて側道が完備されているわけでございまして、今の深見歩道橋交差点からじかに本線に入るのではなく、非常に側道を走る距離が長くなりますが側道を利用する。厚木方面から南大和相模原線に出る車は側道を長く通るような形にし、厚木方面に関しては一たん側道を通って上草柳のモーテルの前から本線に入る。厚木方面から来られる車はモーテル前付近から出て側道を通り南大和相模原線または国道467号まで行けるような設計ができないのか。現在、福田相模原線から入る側道ですね。それがちょうど小田急線の高架の下で合流するようになっておるわけでございますから、説明するとくどくどなりますけれども、そこを閉鎖しまして側道にしてしまえば案外工事期間も短期間でできるんじゃないかなというふうに、素人考えですけれども、思いつきました。これについてはどう考えますか、ご答弁いただきたいと思います。  それから、交差点の改良についてでございますけれども、確かに広幅員の交差点ではございますけれども、私はああいう歩道橋というのは実際必要なのかなというふうに考えております。確かに広幅員でございますけれども、同じバイパスの延長線上、例えば厚木市に文化会館がございますけれども、あそこへもし駅から歩いていく場合は同じ国道246号のバイパス、あのような広いところ、交通量の多いところを横断歩道で渡らなければなりません。あの横断歩道で別にこれといって横断中に事故があったというふうには聞いておりません。歩道橋というのはかつて車優先社会の遺物だという方もおられますけれども、あの歩道橋が実際本当に必要なのかどうか。それをも含めて私は緊急的に設置してほしいと言いました自転車の横断帯でございますね。それまでも難しいというなら、そのような歩道橋自体を撤去するような方策で新たな展開ができないのかなというふうにも考えております。  それから、3点目の路上パーキングチケット方式でございますけれども、これについても非常にかねてより問題があるということは聞いており、これがそのまま採用されるとは私自身も安易には考え ておりませんでした。いわゆる車の駐車違反でも、まずタイヤに印をされまして、すぐ撤去、レッカー移動や、またチェーンを張られるわけではないわけでございまして、路上駐輪の場合も警告板を張られてある程度の時間があるわけで、その時間はどのくらいかということを質問したいですが、それはお答えにならないと思います。私は、利用者の方にその辺をもう少し賢明な対応をしていただければうまくいくのではないかなというふうに考えております。  それから、暫定的に附置義務条例制定も視野に入れておりますということを答えておられますけれども、私は条例とか決まりやルールで余りがんじがらめにするのは、活力や街づくりの活性化というのを案外阻害する要因じゃなかろうかなというふうにも考えております。また、行革というか、条例をつくればそれだけ行政の仕事もふえるわけでございまして、行革の方向からも外れているのかなと思います。内容はどういうものかわかりませんけれども、よく検討していただきたいというふうに考えております。  まず立体交差化、そのことについて再度ご答弁いただければ幸いでございます。 ○議長(高下晴明君) 答弁を求めます。──道路部長。               〔道路部長(涌井敏男君) 登壇〕 ◎道路部長(涌井敏男君) 立体交差化の関係でございますが、あの道路をつくる過程の中で大変ないろんな問題を抱えながらいろんな研究がなされ、あるいは議論がなされた経過の中であの道路が整備されたということでございまして、なかなか沿道の地権者の方々のご希望や、さらに申し上げますれば構造的な問題等もありまして、現状で大和市からの要望も含めましてああいう形になったという経緯もございます。お話のとおり、時代の変化や交通の機能の中からあの形が絶対的なものだというふうなことを認識しているわけではございませんが、またそれにはそれなりの沿道の方々のやはりご理解や設置をしております国の理解等も必要でございますので、今後十分その辺について研究できるものなら研究をしてみたいというふうに考えております。そういうことで、貴重なご提案をいただきましたけれども、何とぞご理解のほどをお願いしたいというふうに思います。 ○議長(高下晴明君) 再質問を許します。──5番、二見長幸議員。                〔5番(二見長幸君) 登壇〕 ◆5番(二見長幸君) 質問ではございません。要望しておきますけれども、今あのバイパス、上草柳地区、あそこが掘り割り方式になっておりますけれども、当初の平面から掘り割りになったのは、まず騒音防止、それから排気ガス対策だというふうに聞いております。それなりの努力はされたんでしょうが、それがまた10年もたたないうちにやはり沿道の住民から音がうるさいということで苦情が出ている。建設省からは今あそこに遮音帯というのを設けていただきました。私はそういうふうにもし、過ちというのは直すにはばかることなかれというふうな感じでございます。当時はこれでよかれと思ってあのような設計をされたわけですけれども、現状にそぐわなければ十分早急に改善すべきではないか。そのように要望しまして、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。
    ○議長(高下晴明君) 以上で5番、二見長幸議員の一般質問を終結します。  続いて──12番、大橋愛議員。                〔12番(大橋愛君) 登壇〕 ◆12番(大橋愛君) おはようございます。社会民主党の大橋愛でございます。通告に従いまして質問させていただきますのでよろしくお願いいたします。  初めに、泉の森における配水池についてお伺いいたします。  本県におきましては、昨年の秋より雨量が少なかったことが原因でことしの2月26日から4月24日 及び7月5日から25日の2度にわたる給水制限が行われ、その後県内の水源、相模湖、津久井湖、丹沢湖の3湖の貯水量が93%と回復したことにより水不足は解消されました。また、ことしは関東の水がめと言われています利根川水系の水不足により1都5県についても給水制限も行われていました。このことは今後の節水の取り組みについて新たに考える必要があります。  このたびの質問に際しまして本市の給水計画について勉強させていただきました。昭和29年当時、町民の強い要望によりまして大和町営水道及び大和水源は県営水道に有償で譲渡され給水を開始しました。そして、そのときの水源としては城山町にある谷ケ原浄水場系及び現在の泉の森に存在する大和水源での利用でありました。その後は県央地域を中心に水需要の大幅な増加に伴い、昭和49年からは神奈川県内広域水道企業団の相模川水系からの受水が開始され、大和市内は主に相模原浄水場系で給水が行われていると理解しております。このような中で、現在県企業庁水道局では平成12年度の水需要に対応するため企業団の綾瀬浄水場系の新規受水を計画し、泉の森水源池西側に配水池を築造すると聞き及んでおります。  そこで、泉の森の配水池についてお伺いいたします。配水池築造の必要性と工事概要についてご答弁をお願いいたします。  次に、配水池が築造されます泉の森は本市の数少ない自然豊かな大規模緑地であります。その良好な自然環境を保全するため、昭和63年12月には泉の森42ヘクタールのうち国道246号バイパスの北側17ヘクタールが泉の森緑地保全地区として計画決定され、またその南側25ヘクタールの樹林はかながわナショナルトラスト3号緑地として指定を受け、行政と市民が一体となって緑地の保存に努めております。このような現況のもとで泉の森は水源涵養林として保全され、クヌギ、コナラなどが茂る雑木林や杉、ヒノキの針葉樹林、そしてこれらの下にはイチリンソウやクサボケを初めとした市内ではほとんど見られなくなった貴重な植物が数多く見受けられ、また水辺と豊かな緑は生物たちのオアシスとなり、多くの昆虫や野鳥の生息に欠かせない緑地となっていると思います。このようなことから県は、工事に当たり平成7年3月2日から平成8年3月30日まで地質や環境などの調査を実施していると聞いております。  そこでお伺いいたします。工事実施に伴い自然環境の保全上支障はないのでしょうか、わかる範囲でお答えいただきたいと思います。  2番目の質問はゴミ焼却炉から発生する重金属を含む集じん灰の処理についてお伺いいたします。  ゴミ焼却炉から発生する集じん灰が特別管理一般廃棄物に指定され、集じん灰に含まれる有害物質は法の規定する処理方法により判定基準を超えないように処理してから最終処分をしなくてはならないこととなっております。また、平成6年4月の中央公害審議会の答申によりますと、総理府の埋立処分に係る判定基準が、鉛3ppmから0.3ppmに、砒素1.5ppmから0.3ppmと厳しくなったことと、セレン──これは有害金属です──0.3%が新しく追加され、集じん灰の処理は一段と困難を加えることになりました。  そこで、集じん灰の安定化、処理義務と処理方法は、平成3年10月の廃棄物処理法の改正に伴い集じん灰が特別管理一般廃棄物に指定され、それ以外の焼却主灰と飛灰は一般廃棄物の扱いとなっています。集じん灰の無害化の処理方法は特別管理一般廃棄物及び特別管理産業廃棄物の処分または再生の方法として、厚生大臣により次の4つの方法が定められています。1、溶融設備を用いて十分に溶融した上で固化する溶融固化法、2、セメント固化設備を用いて重金属が溶出しないように安定化するセメント固化法、3、薬剤処理設備を用いて重金属が溶出しないよう安定化するキレート固化法、4、その他の溶媒に重金属を溶出させた上で脱水処理する酸抽出法です。集じん灰が政令で特別管理 一般廃棄物に指定されたのは集じん灰中に重金属など有害物質が含有されているからであり、特別管理一般廃棄物を未処理のまま埋立処分、海洋投棄処分にすることを政令で禁止しています。すなわち、集じん灰は政令で定める処理方法により処理し、溶出基準値以下にすることが義務づけられています。  質問に入らせていただきます。1、集じん灰の無害化の処理方法は廃棄物処理法施行令第4条の2に基づいて定められていますが、本市の場合の処理方法とその安全性についてお伺いします。  2、集じん灰は金属などを含む産業廃棄物に係る判定基準を定める総理府令(平成4年総理府令39号)を準用して処理基準としていますが、本市におきましては安定基準が充足されておるのでしょうか、お伺いいたします。  3、集じん灰の処理にかかわる費用についてですが、新処理施設が稼働した年度からを年度別にお伺いします。  4、最終処分はどのようにされていますか、お伺いいたします。  3番目の渋谷(南部地区)土地区画整理事業についてお伺いいたします。  渋谷(南部地区)土地区画整理事業は平成5年12月に事業計画の決定を行い、間もなく3年が経過しようとしています。本年3月に行われた地元説明会におきましては仮換地の指定や工事、建物移転などについての説明が行われ、事業が順調に進んでいることがうかがわれ、この事業の計画どおりの進捗を望む者の1人として高く評価し、関係職員の方々に敬意を表すものであります。  しかしながら、大和市としても市制始まって以来の大事業として、また都市計画が決定されてから30有余年の時間を要した事業として、今後の進捗については一層の努力が必要となってくるものと思われます。先日の建設常任委員会においては、今年度末に予定されている仮換地指定、また来年度から着手される計画の工事、建物移転に向けて当初の計画を一部見直し、ここで事業計画を変更する手続を行う旨をお伺いし、そのための条例改正の議案も上程されております。総論としての計画についてよりよい計画に変更し事業に当たられるのは、今後仮換地や工事、建物移転の個人個人の問題に入る前に当然整理されてしかるべきだと思いますので、住民、権利者の不安や疑問を解消するためにもより万全の計画としていただくようお願いするものであります。  そこで、改めてお伺いしたいのは事業の現状についてであります。3月の説明会以降の準備作業において仮換地指定までの事業の工程がどのように進んでいるのでしょうか、また年度末の仮換地指定という目標に修正は出ないのか、お伺いいたします。  また、先ほどお話ししました事業計画変更の中において、一昨年完了しました北部地区の一部を編入し南部地区において再度整備する計画とお伺いしています。改めて申すまでもなく、この北部地区と南部地区はもともと一体の事業として考えられていたものです。さまざまな事情により分割して施行されたことは現在となっては万やむを得ないことですが、そのために地区界として残っている市道札ノ辻路線の交通上の安全面における不安や不便の解消がこのことによって図られるのでしょうか。それとあわせて、今回計画変更の内容には含まれていないようですが、市道桜丘下和田路線、旧滝山街道は現在約6メートル弱の幅員で歩道もない状態の中、藤沢方面から通過する大型車両による交通渋滞、日中は買い物客と通過車両の混雑などによる交通安全上の危険と問題が大きい道路となっていますが、事業の中においてこの道路の整備についてどのような計画がなされているのか、お伺いします。  また、今回編入する地区界沿いに存在する不都合な形の土地についても何らかの手だてが講じられるのか、お伺いします。  当初の都市計画決定の目的の原点に立ち返り、この渋谷(南部地区)土地区画整理事業が大和市の 南部の街づくりとして将来にわたって残せる大いなる遺産として行われることを願ってお伺いいたします。  4番目の渋谷中学移転問題についてお伺いいたします。  渋谷(南部地区)区画整理事業を円滑に推進するための方策として渋谷中学校の地区外新築移転という従前の方針から下福田中学校に移転統合し、名称を渋谷中学校にすることを昨年の8月に政策変更し、9月に議会関係者にこの問題の説明がありました。あれから1年が経過するわけでございますが、当初市が政策変更した理由として、用地取得の困難性、南部地区の生徒数の状況、渋谷(南部地区)区画整理事業のタイムリミット、財政状況と経済性の4点と理解しております。その後、問題について一般市民、学校関係者などに対して25回に及ぶ説明会、議会への陳情など市民の皆様からさまざまな意見が出されました。この間、私は問題は教育問題であり、特に子供たちにかかわる重要な問題であるとして意見を申し上げてまいりました。  ことし3月定例会での一般質問で3月1日の施政方針の一部を引用させていただきました。それは「渋谷中学校移転統合につきましては、さまざまな角度から貴重なご意見、ご示唆をいただいておりますので柔軟に対処してまいりたいと存じます」とございましたが、どのように対処していかれますかとの質問に対して「今後、この問題について市民参加を基本として地域の皆様、学校関係者の方々とともに新築移転を含めた選択肢の幅を広げ検討してまいりたいと考えており、現在、説明会の結果を踏まえ、この取り組みについて行政内部で検討している」とのご答弁をもとに、渋谷中学校の移転問題についてよりよい方向を見出していこうとの趣旨から、5月30日に渋谷中学校移転促進協議会が関係者のご努力で設置されたものと推察いたしております。私としましてもこの問題がよりよい結果に結びつくよう切に願うものであります。この協議会では委員の皆様が大変熱心に議論され真剣に取り組んでいられると認識し期待をしているところです。また、9月末には中間報告が出され、12月ごろまでに意見を取りまとめる予定と伺っております。そこで、これまでの移転促進協議会の経過を振り返るとともに、今後の市の取り組みについて次の2点についてお伺いいたします。  渋谷中学校移転促進協議会の現在の進捗状況について、及び今後の市の取り組みについてお伺いいたします。  これで1回目の質問を終わらせていただきます。 ○議長(高下晴明君) 答弁を求めます。──市長。               〔市長(土屋侯保君) 登壇〕 ◎市長(土屋侯保君) 大橋議員のご質問の1番目、泉の森における配水池についてお答えをいたします。  神奈川県企業庁水道局では、県央地区、県北地区を中心に給水区域内の人口が増加していることから今後も生活用水、都市活動用水の需要増加が見込まれるため、21世紀に向けた新たな事業として第9次拡張事業を実施しております。この一環として新規に神奈川県内広域水道企業団から受水するため泉の森の水道局管理用地内に配水池の築造を計画しております。そして、この工事が完了すると2つの浄水場からの給水が可能となるものでございます。  そこで、ご質問の1点目、配水池築造の必要性と工事概要についてでございますが、現在本市には配水池が設置されていないため、地震等災害時における市民への応急給水は綾瀬市内の大塚配水池及び海老名市内の上今泉配水池から受けることとされております。大和市内の安定給水を図るために、また災害時の体制を充実強化するということからも配水池は必要であると考えられます。  次に、工事の概要でございますけれども、配水池は地下に設置され、縦横約50メートル、深さ約8 メーター、有効容量約2万立米の規模とされており、その工事区域はおおむね0.7ヘクタール、工事後は森林の回復を図るという計画になっております。  次に、2点目の工事の実施に伴い自然環境の保全上支障はないかとのご質問でございますけれども、工事区域が緑地保全地区の4%程度であること、また工事完了後は配水池上部を覆土し、クヌギ、コナラなどの自生種を植栽して生物の生息環境の回復を図ることから自然環境の保全上は支障がないという調査の結果が得られたと聞いております。しかしながら、質問者もご承知のとおり、配水池の築造場所は貴重な緑を保全する区域でありますので、今後も県と十分協議し自然環境の保全に努めてまいりたいと考えておりますのでよろしくご理解を賜りたいと思います。  次に、2番目のゴミ焼却炉から発生する集じん灰の処理についてでございますけれども、ご承知のとおり、本市の環境管理センターは平成6年4月の稼働以来公害防止対策や周辺環境との調和にも配慮し、さらには予熱利用による柳橋ふれあいプラザの利用など、従来の施設イメージを一新し市民に身近で親しまれる一般廃棄物処理施設として管理運営に当たっております。また、日々の業務管理におきましても当然のことながら安全性を第1に効率的な施設管理に努めているところでございます。  次に、3番目の渋谷(南部地区)土地区画整理事業についてのご質問にお答えをさせていただきます。  1点目の事業の現状についてでありますが、ご質問にもありましたように、3月に地元説明会を行いました。今年度の主な作業としては、工事に向けての設計や測量作業、建物移転に向けての建物調査等を行い、また換地設計についても説明会に向かって万全を期して努力をしております。今後の予定につきましては、仮換地指定に向けての権利者ごとの最終調整を行い、年度末の仮換地指定を行う予定であります。その仮換地についてでございますけれども、地元に対します大事な約束事項でございますので、現在のところ日程の変更は考えておりません。  次に、2点目の事業計画変更についてでございますが、北部地区と南部地区につきましては、ご指摘のとおり、もともとは1つの区域として都市計画決定されたものでございまして、本来は1つの事業として整備されるべきだったものというふうに考えております。今回事業計画を一部見直すことにより、市道札ノ辻路線の交通問題も解消されることになるものと思われます。また、この変更により不整形な形の土地の問題についても解決できるものというふうに考えております。  次に、4番目の渋谷中学校移転促進協議会についてのご質問でございますけれども、5月に移転促進協議会が発足し、この間委員の皆様には渋谷中学校の移転促進に向かって大変熱心にご審議をいただいているとのことであり、私としても期待をしているところでございます。その中で学校用地につきましては、従前市で予定しておりました候補地を含め対象範囲を拡大し具体的に検討を進め、一方、学区につきましても下福田中学校の過小規模校化を解消するため学区の見直し等を議論しているとのことであります。協議会では9月末に中間報告を提出し、12月には取りまとめ結果を具体的な意見として提言されるという予定で順調に進んでいるというふうに報告を受けております。  次に、今後の市の取り組みについてのご質問があったかと思いますけれども、移転促進協議会から9月末に中間報告が出され、12月に提言が提出されるというスケジュールの中で、議員ご指摘のとおり、候補地の特定、用地取得の問題が最大の課題であろうというふうに認識をしております。このような中で、渋谷中学校の移転促進を実現するためには行政内部の連携はもとよりでございますが、事務作業に伴う関係機関との調整につきましても並行して進めるよう指示しておるところでございます。  なお、細部につきましてはそれぞれ担当部長から答弁をさせますのでよろしくお願い申し上げます。 ○議長(高下晴明君) 続いて、補足答弁を求めます。──環境部長。               〔環境部長(小西正男君) 登壇〕 ◎環境部長(小西正男君) 2番目のゴミ焼却炉から発生する集じん灰の処理につきまして補足の答弁を申し上げます。  ご質問の1点目、集じん灰無害化の処理方法について、2点目、集じん灰の判定基準につきましては関連が深いことからあわせてお答えをいたします。  集じん灰、いわゆる飛灰の無害化の処理方法でございますが、ご指摘のとおり、集じん灰そのものはばいじんとして廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令第4条の2におきまして特別管理一般廃棄物の収集、運搬、処分等の基準が定められております。本市の廃棄物処理施設は焼却灰、主灰と集じん灰、飛灰を灰ピットにおいて混合貯留する処理システムになっているため、平成6年12月に県に対し集じん灰、飛灰の取り扱いを照会し、通常の一般廃棄物として埋立処分ができるとの回答を得ております。しかしながら、その処理方法に当たっては重金属が溶出しないようセメント固化及び薬剤を使用し化学的に安定した状態とする方法で処理処分しております。また、重金属の溶出につきましては埋立処分に係る判定基準を十分に満足し適正に処理をしております。なお、鉛化合物基準値0.3ppmに対し測定値は0.08ppmとなっております。  次に、平成6年度以降の集じん灰の処理にかかる年度経費でございますが、平成6年度につきましては、金属等を含む産業廃棄物に係る安定基準を定める総理府令の改正以前のため、セメント固化による処理方法による費用が350万円、平成7年度は判定基準の一部改正により現在のセメント固化及び薬剤による処理方法として3096万円の結果となっております。また、平成8年度の処理経費といたしましてはおおよそ3800万円を見込んでおります。  続いてのご質問の最終処分につきましては重要な課題の1つであります。現在取り組んでおります新処分場計画を進めるに当たり、既存処分場の容量にも限りがありますので、延命化のためにも県外への処分を行っております。いずれにいたしましても、環境問題が大きく問われている今日であり、市といたしましても一般廃棄物の処理処分につきましては施設の管理運営に万全を期すつもりでありますので、今後ともご理解とご協力のほどよろしくお願いを申し上げます。  以上でございます。 ○議長(高下晴明君) 続いて、補足答弁を求めます。──渋谷土地区画整理事務所長。           〔渋谷土地区画整理事務所長(山口祐徳君) 登壇〕 ◎渋谷土地区画整理事務所長(山口祐徳君) 3番目の渋谷(南部地区)土地区画整理事業についての2点目、事業計画の変更について補足の答弁を申し上げます。  市道桜丘下和田路線、旧滝山街道でございますが、この整備計画については現状約6メートルある幅員を地区内におきましては9メートルにする計画となっております。整備計画の中では、車両の交通量の多い準幹線道路という位置づけと商店街の中における歩行者の多い道路という両面の性格から、交通渋滞を招かないよう道路幅員を確保しつつ、歩行者の安全優先を第1に考え、歩車道を分離して整備する計画であります。  以上でございます。 ○議長(高下晴明君) 再質問を許します。──12番、大橋愛議員。                〔12番(大橋愛君) 登壇〕 ◆12番(大橋愛君) ご答弁、ありがとうございました。  1番目の泉の森における配水池についてでございますが、本市の生活用水が今後も需要が増加する と考える中で、安定給水や災害時の応急給水体制を充実強化するということから配水池は大和市に1つは必要なものかなということは考えますが、昭和63年に秦野市のくず葉台緑地がナショナルトラスト第1号、そして大和市の久田緑地が第2号、そして泉の森の、先ほど申し上げましたが、25ヘクタール、これが第3号ということで神奈川県の緑を残そうという皆様からの本当にとうとい基金によりますナショナルトラストという基金で、それを利用しまして泉の森があれだけの緑地が残ったということです。私は昭和62年に議員になりましたが、その翌年でしたからすごく感激をしました。そういう中にあのような配水池といいますか、配水の池ですね。先ほど伺いますと、かなり大きなもので、コンクリートも2万立米というこういう材料を使ってつくられるということです。あの緑地の中には、私の友達も山野草が好きな方がいまして、自分の家に植えられないから何とかあそこへ植えさせてもらいたいということがありまして伺ったら、どうぞということで、その方の山野草などもあそこへ持っていって植えさせてもらったということも今新たに思い浮かべております。そういう自然を残しながらぜひともやっていただきたい。2メーターの覆土をするということになりますと、かなりの樹木も植えられるということを専門家の方から私なども伺っております。そういう中で完全に覆土をして、そしてもとへ戻るということを、年数はかかるんでしょうけれども、それの方の管理監督をぜひともお願いして緑を残していただきたいと思います。  次に、ゴミ焼却炉からの発生する重金属を含む集じん灰についてでございますが、資料を大橋さん読んでみないかということで市民の方からいただいたときに、まさか燃えるゴミの中に鉛や何か入っているとは、コンピューターの用紙などからも鉛などが出てくるということを伺いまして、やはり人間の体に支障を来すようなものはなるべく、最終処分地へ持っていくのにも完全に固化したものを持っていかなきゃいけないんじゃないかということでこの質問をさせていただきました。そういう中で、大和市のごみ処理実施計画によりますと、平成8年度の実施計画によりますと、「最終処分場の整備計画」について、「建設地の確保」について「最終処分場建設に対する事前調査を継続し、確保に努める」ということがあります。「現有処分場の延命化」については「最終処分場の延命化を図るため、焼却灰等の残渣の県外処分を継続する」。そして「広域処分の要望」について「国、県へ要請していく」というようなことが出ております。昔は最終処分場としまして陸地と海洋投棄というのがあったんですが、現在は海洋投棄は禁じられている。こういう重金属が含まれたものについては禁じられているということを伺いまして、大和市でもあと1年か2年しますとあの最終処分場がいっぱいになるということから、理事者におかれましても早急に最終処分場の用地を取得していただきたいということをお願いしておきます。  次に、渋谷(南部地区)土地区画整理の南部地区の、先ほどお伺いしました市道桜丘下和田路線の整備につきまして、私はあそこを週に3回ぐらいは車で通ります。朝9時ごろ行きますと、大きなトラックが南の方から来て私などの乗用車がよけるのが本当に大変な道路でございます。10時を過ぎますと、あそこはもう午前10時から午後6時ごろまではほとんど買い物客が通っていまして、車で通るというのは本当に危険を感じながらいつも通っておるんですね。そういう中で、この区画整理によります北部地区の道路につきましては、市営住宅ができたときに歩道のようなものができたから、これが区画整理によって歩道ができるのかと思いましたら、あそこの市営住宅の部分だけが歩道ができたんですね。そういうことから南部地区の工事のときには何とか道路幅を広げ、そして歩道をつくってほしいなと思っておりましたら、やはり計画に載っているということですが、歩道の幅を伺いましたら1.5メーター。現在の歩道からいきますと最低でも2メーターが必要である。車いすなどが通るのにはどうしても2メーターが必要であるということですから、1.5メーターの計画を行く行くは2メ ーターにしてほしいということをお願いしておきます。  そして、4番目の渋谷中学校移転問題についてでございますが、渋谷中学校移転促進協議会についてのご答弁をいただきました。順調に進んでおり、渋谷中学校の新築移転に向かっていることで大変結構なことでありますが、渋谷中学校の移転問題は渋谷(南部地区)土地区画整理事業と密接に関連することから、この問題で渋谷(南部地区)土地区画整理事業の計画に影響を与えることのないよう事前に関係機関、そして関係部署との調整を進めていただきたい。また、新築移転になった場合、これは移転統合にも出てまいりましたが、財政の問題ということから、財政の効率的運用面から学校建設に当たっては各種補助金を積極的に活用するよう十分研究していただきたいと思っております。この問題につきましては、市長が常々おっしゃっていますように、市民参加による市民と行政と議会との合意の上で問題が解決することを期待いたしまして、要望とさせていただきます。  これにて一般質問を終わらせていただきます。 ○議長(高下晴明君) 以上で12番、大橋 愛議員の一般質問を終結します。 ○議長(高下晴明君) 暫時休憩いたします。                   午前10時46分 休憩                   午前11時00分 再開 ○議長(高下晴明君) 再開いたします。 ○議長(高下晴明君) 続いて──6番、青木克喜議員。                〔6番(青木克喜君) 登壇〕 ◆6番(青木克喜君) 清和会の青木克喜でございます。  この夏も水不足で始まり、さわやかな感動を呼んだオリンピック、そして現在もまだ解決されていないO−157と、ことしもいろいろなニュースが続きました。しかし、昨年に起きた阪神大震災、住専問題、オウム事件にいじめの問題はどうなったのか。テレビや新聞などの報道でその時々は考えているのですが、時間が過ぎるとともに、1つのことを深く辛抱強く考え続けるのはなかなか難しいものがあります。では、情報に流されることなく、問題が起きたときに感じた怒りや悲しみを持ち続けるには何が必要なのか。それはそれぞれの責任感や将来を見据える視点にあると考えます。複雑で根が深く、考えても切りがないほどの問題でも、そのことを中途半端にしておくことは後々もっと大きな問題として返ってくるかもしれません。問題に関係している担当者や責任者は無論のこと、私自身の役割としてはこれからも一般質問の中で繰り返していくことが必要と考えております。  それでは、通告書に基づきまして順次質問させていただきますのでよろしくお願いをいたします。  1、学校給食について、今回のO−157は、5月下旬、岡山県邑久町で起きた食中毒で、小学生2人が死亡したのに始まり、6月中旬、岐阜市と岡山県新見市、7月初めには群馬県境町と中旬になって大阪府堺市と発生しました。堺市に関しては、食中毒としての衛生管理のミスだけではなく、日本じゅうから堺市の行政における危機管理のまずさが最大の危機であると言われました。そして学校給食に至っても安くて栄養があり安全という大きな信頼をも損なう結果になってしまいました。8月6日、厚生大臣がO−157を含む腸管出血性大腸菌による感染症について指定伝染病に指定しました。これを受けてさまざまな2次感染予防の対策が立てられることになりましたが、8月2日、本市に病原性大腸菌O−157対策連絡協議会が設置され既に対策と周知徹底は進んでいると思われますが、いかがでしょうか。マニュアルは人が十分理解してこそ生きると思います。堺市の反省点も十分検討されているとは思いますが、現状についてお聞かせください。  既に始まっている学校給食については、県の緊急連絡協議会が8月15日に開かれ、学校給食による 感染を防ぐための衛生管理の徹底強化を指導しました。この問題は学校給食への人々の関心を単に衛生面からだけではなくいろいろと考えさせる機会となりました。学校給食は1889年に山形県鶴岡町の町立小学校から始まり、1954年、学校給食法が成立、1958年、学校行事に位置づけられました。1968年には小学校給食が学校指導に位置づけられました。しかし、1985年1月、文部省が学校給食の運営合理化を求める通知を出しました。その背景には学校給食が地方財政を圧迫しているため合理化を進めるべきとする臨時行政調査会の答申や総務庁の勧告があったからです。そして具体的に共同調理場方式や民間業者への調理委託、パート職員の活用などの検討が要請され、自校方式から共同調理場方式へと変わっていきました。給食に押し寄せる合理化の問題は、民間委託の場合ですと学校の調理場に民間の調理員が派遣されることから労働契約上簡単な調理に関する要請も事前に文書で出すことが原則です。そのため調理員1人1人に十分に伝わらないことがあるかもしれません。また、合理化に伴う食材の一括購入が被害者を拡大させる要因とも言われています。一括購入はコストダウンが大きいけれども、業者側が安いときに買ってストックできるので必ずしも新鮮な食材とは限っておりません。  現在自校方式をしている東京の日野市は地元野菜を仕入れて給食に使っております。初めは野菜の嫌いな子でも見えるところで育てたものなら食べてくれるかもしれないと考えたからです。そして地元からの購入が始まり、児童が農家を見学に行ったり、農家の人を給食に招待するなど教育面で子供にとっても地元にとりましてもよい結果が生まれています。また東京の品川区も9年前から学校単位で千葉から無農薬や低農薬の有機野菜を給食に取り入れております。本市においても育ちゆく子供たちの食生活と教育を含めた学校給食について深く検討されてはいかがでしょうか。安全であるべき給食を食べたことによって身をよじるように苦しみ抜いて死亡した子供たち、そのほか多くの被害者への補償の問題、また食材提供者の賠償の一方、学校の安全な給食を提供する義務は重く責任不履行としての行政の責任は免れないとしています。衛生の危機管理と現在の学校給食について問題点などお尋ねしたいと思います。  次に、2番目として国籍条項について、5月13日、全国都道府県と政令都市に先駆け川崎市の人事委員会が職員採用試験要項から国籍条項の撤廃を決定いたしました。このことは大都市でも外国人が公務員になれる道が開かれたことになります。1995年末、法務省統計で外国人登録が最高の136万2000人となり、国籍別では、韓国、朝鮮66万6000人、中国22万2000人、ブラジル17万6000人、フィリピン7万4000人などの順です。また、最近の在留資格でも歌手やダンサーなど興行での入国者は激減しております。都道府県別では、東京都の24万6000人、大阪府21万人、愛知県10万7000人、神奈川県10万人、兵庫県9万5000人とあり、このような背景が大きく影響したことと、自治体からは定住外国人に門戸を閉ざすのはおかしいとの声や、職員採用も含め自分たちの行政は独自の判断で行うという地方自治の原点に立つ考えからだと言えます。しかし、同じ5月に自治省公務員課の課長補佐は次のように話しております。国籍条項の撤廃は不適当と考えます。その理由は公権力の行使、公の意思形成に参画する業務は日本国籍を必要とするからで、これが当然の公理だからですと、このような観点から1953年に内閣法制局の見解としても出されております。  国籍条項は非常に重くまだまだ多くの問題を残しております。このような中でも撤廃をしている地方自治体も多く、本市におきましても1993年に全職種にわたる国籍条項の撤廃が決定されております。本市には現在永住外国人が4375人と多く、また難民定住促進センターの存在、そして本市住民の多様化するニーズに対応するためとして、国籍よりも優秀な職員を募ることが人事上必要であると認識し広く外国人に門戸が開かれました。21世紀の真の国際化社会を目指すにもまず市の内部からの国際化 が必要と思います。国籍ではなく、人間として協力して暮らすことが国籍の違いによる差別をもなくしていくものと考えます。そして職員だけではなく、市民1人1人の意識改革までも考慮されて今後の推進に努力していただきたいと思います。  昨年の地方分権推進法によりさまざまな分野での検討課題がある中で最も問われているのは、地方自治が地元住民と協力して知恵を出し合い、独自な地域づくりや自治力を身につけていくということです。5月以来、川崎市の撤廃をきっかけとして国籍条項について全国で大きな反響を呼んでいます。この時期にもう1度本市における撤廃後の状況を考えてみたいと思います。これからの市の人事における国際化や現在の外国籍職員についてお尋ねしたいと思います。  3番目にボランティアについて、延べ人数139万6000人のボランティアが駆けつけた昨年の阪神大震災をきっかけにボランティア元年という言葉が生まれました。6月16日の閣議で了承された防災白書は、被災者1人にきめ細かく配慮するにはボランティアの活動が不可欠と全国から駆けつけたボランティアを高く評価いたしました。ボランティアの活動内容は、炊き出し、救援物資の仕分け、配送、ゴミの収集、被災者への情報提供、夜間パトロール、ほかに医師、建築士などによる特殊技能を生かした活動で生命の救助維持の活動が中心でした。しかし、昨年の夏ごろからは、仮設住宅の見回り、自治会の設立など日常生活を取り戻すための活動へと変わっていきました。  今、被災地で問題になっているのは孤独な老人の孤独死であります。5000人以上の死者を出した阪神大震災から1年半、仮設住宅暮らしをしている65歳以上のひとり暮らしの老人は六千数百人おられます。仮設住宅での孤独死も83人に上ります。こうした状況の中でひとり暮らしの老人のケアにはかなりの時間と人手が必要となります。全国からボランティアの大半が引き揚げてしまった今、行政のやるべきことが問われております。  被災地のある自治会では保健所の人が回ってくるのは2週間に1度ぐらい、よくて2回ということです。孤独とストレスで血圧が高くなったり、精神的に落ち込んで食欲がなくなったり、将来も仕事もなく無気力となり、アルコール依存症に陥り命を縮めるというパターンが生まれております。神戸大学医学部教授が4月までに仮設住宅で孤独死をした72人のうち48人の死因を調べたところ、24人が心臓病で、14人が肝臓病でした。しかし、心臓病の死者の平均年齢は72歳なのに対し、肝臓病は女性1人を除き全員男性で平均年齢も55歳と壮年の働き盛りとわかりました。兵庫県などが一部設置した心のケアセンターは、昨年の12月から仮設住宅内の集会所でアルコールについて酒害教室を月2回開いております。アルコール依存症対策はまだ模索の段階だそうです。個人の努力では及ばない住宅や仕事、生きていくために不可欠であるものを行政がどう提供できるのか、精神的な孤独を和らげるためにある人はハトにえさをまき、また犬や猫を友とする人もおります。  今、ふれあいセンターと呼ばれる集会所や自治会づくりがボランティアの助けもあり少しづつ進められているが、孤独に心を閉ざしてしまった老人への呼びかけはとても難しいものがあります。そして震災が発生し最も混乱している間の反省としてボランティアをまとめるコーディネーターが不足していたことです。大勢のボランティアがいてくれたにもかかわらず能率よく有効な活動ができなかったことです。その点から本市にもコーディネーターの育成は早急に必要であると考えますが、いかがでしょうか。  地域ボランティアは震災に限らずこれからの社会が要求している重要な取り組みとなっております。本市においてもいつ同じようなことが起きるかわかりません。現在の被災地の現状を知り、問題点を本市に置きかえて対策を再度検討していただきたいと思います。震災で家族を失い、家をなくす、そして孤独になった人々がこのまま孤独な死を待つのでは余りにも悲し過ぎます。十分な取り組みをす るためにもぜひ本市担当者の視察とともに、現地ボランティアを経験されることも望みたいと考えます。今、何が不足して何が必要なのか、行政のやるべきことを身をもって学ばれることがよいと思いますが、本市のお考えをお尋ねしたいと思います。  4番目に循環型社会について、東京都、大阪府に続いて神奈川県は3位、これはゴミの排出量でのことです。国の環境基本計画でゴミ問題に対処するために最良の方法はゴミをゼロにすることであるとして、現にゴミゼロ社会の実現を掲げております。不可能とも聞こえるこの言葉も不用物や廃棄物の再利用を徹底的に追求することによって役に立たないゴミは初めからなくす、そのことによりゴミゼロ社会となります。ゴミゼロとは資源循環が完成した状態、すなわち資源循環システムのことであります。市長の施政方針の中にも「公害対策を中心とした施策から『発生の抑制』『回収・再利用』などにもなお一層の取り組み」「さまざまな形での『循環型社会』をつくり上げていくために」「着実に実行してまいる所存」とあります。しかし、そのためには大きな課題を克服しなければなりません。再利用のための技術、リサイクルにかかるコストとしての経済、3つ目はコミュニティ、これは地域社会、職場、学校、そして自治体との協力でリサイクル事業を行う担い手であり、最近は市民と事業者、そして行政の協力が強調されていることからますます行政担当者による努力が期待されます。  ゴミ問題は、1991年、リサイクル法が成立、1993年、全国市長会による家庭ゴミの有料化推進の提言、1994年、東京都が半透明のゴミ袋を義務づけ、1995年、容器包装リサイクル法が成立、1996年には東京都が事業系ゴミの有料収集を決定と、近年ゴミについて、環境について考えない年はないほどです。ゴミの処理費用を見ても1993年に2兆2813億4900万円で、1983年からの10年間で何と2.4倍にもふえ、1人当たりの負担額も、1983年は7949円だったのに対し、1993年には1万8256円になっております。ゴミの減量化を考えるときリサイクルには市町村の分別収集が前提となります。行政が分別収集について市民の理解を十分得ることで不要なゴミを減らし、事業系ゴミについては事業者の責任と自己処理を早急に実現できるようにする努力と働きかけが必要です。  本市におけるごみ処理実施計画の平成7年度と平成8年度を比較してみますと、特に気になるところは事業系ごみの項目と市民グループ育成の項目でございます。事業系のゴミ問題で平成7年度の実施計画の中ではこう書かれております。「事業所の形態別にごみの排出実態を把握するため、無差別抽出によるアンケート調査を実施する。調査項目は、業種、規模、ごみの種類、排出方法、排出量、処理方法、減量化・資源化策などについて調査する」とあり、アンケート結果によって事業形態別減量化目標量を目標値に設定するとなっております。これに対して平成8年度の実施計画によると、同じ項目のところには「事業者に対する広報・啓発活動の推進」と「自己処理責任の啓発」とあり、目標値の設定には触れておりません。また、市民グループの育成についても、平成7年度に「『ごみ大学講座』の開設を計画し、卒業生を単位としたサークルの結成を図っていく」とあります。しかし、平成8年度の実施計画では「市民グループの育成・支援の一環として『市民環境大学講座』を開設する」とあり、卒業生やサークルについて触れておりません。実施計画とは決めたことを実際にやることを言うのであって、実施に対する結果を踏まえて次の計画が作成されるものと思われますが、いかがでしょうか。循環型社会の実現とその実施計画についてお尋ねしたいと思います。  5番目に教育について、県立教育センターによると、平成7年度に県下14カ所の教育相談窓口に寄せられた相談件数の中で、いじめに関する相談が前年度に比べて2倍以上にも増加し、そのうち3割以上が殴られたりけられたりと暴力的なものだったとあります。このように依然変わらない学校の中で、6月18日に中央教育審議会が第1次答申のまとめを発表いたしました。部分的にいじめに関するところで拾ってみますと、いじめ登校拒否の解決には家庭、学校、地域社会の緊密な連携が必要とあ り、家庭や地域社会に教育の責任分担を求め、学校をスリム化するとあります。この言葉は今までにも何度も言われており、もっともな言葉でございます。しかし、現実は長い間学校中心になり過ぎたことで家庭と地域に役割分担を求めると言われても、そこには受け入れ態勢ができていないことを教育関係者は知らなければなりません。そして週5日制に伴うゆとり教育を急ぐ余り、厳しい受験戦争と学歴社会は残されたまま子供たちは単に学校から解放され、家庭ではなく必然的に塾へと流れていくのではないでしょうか。  平成6年には全国にある塾は4万7000を超え、そこに通う児童生徒数は推計で496万人に達して、今や公教育を補完する役目さえ持つようになりました。藤沢市教育文化センターでは、市内中学校全19校の3年生3916人を対象に昨年度行った学習意識調査で学習の場としての学校の位置づけが低下している実態が明らかになったとしております。質問は、学校で一番大切に思うものは何か、これに対して飛び抜けて多かったものは友達づき合い76.8%、次いで勉強が12.9%、部活が7.4%、また勉強の相談相手はに対し、友達が59.8%、次いで母親44.6%、塾の先生や家庭教師37.7%、学校の担任はわずか12.3%。同センターは学校は単に勉強するだけでなく親友がいて楽しく必要で好きな場所と認識されており、心の潤いを求める場として受けとめられていると分析しております。本当に心の潤いを求めているとすれば、このような学校でいじめがあってはならないのです。
     7月16日、文部省の児童生徒の問題行動に関する調査研究協力者会議がいじめに関する2年がかりの報告書を文部省内で発表いたしました。委員20名から成り、その責任者である坂本昇一千葉大学名誉教授の報告によりますと、まずいじめによる自殺が起きた3校、新潟県上越市春日中、愛媛県八幡浜市の松柏中、福岡県城島町の城島中に行って学校や教育委員会、PTAなどから事情を聞きました。その結果、3校はいじめによる自殺が起こるべくして起こったと言っております。その理由は、やるべきことをやっていない、我々が緊急対策を出していてもそれが末端まで徹底されていない、開かれた学校というけれども、内も外も隣のクラスのことさえ何をやっているのかわかっていない状態です。相談担当教師が1人プラスされたというので、その教師に半年間何件相談があったかと聞いてもわからないと。日誌もなく、しかし研修は受けたと言います。また、ある学校ではいじめている子の指導をどのようにしたのかと聞くと、子供を校長室に呼んで二、三回話をしたと言い、あとは周りの子に聞いたらいじめはないと言うから本当になくなったと思った。本当にそう思ったのかと聞くと、うちは素直な子が多いからと言う始末です。子供の自殺後の指導を聞いてもいじめについて直接の指導はしておらず、命を大切にという指導をしたと言うのです。そして加害者と目される生徒にも人権があるから大々的にはやらないと言います。では、被害者の人権はどう見るのですか。この報告書は無論家庭教育の問題にも触れております。また事なかれ主義の学校運営についても研究しております。そして今、そして今後考えていくこととしていじめの解決にはいじめっ子の転校、いじめられている子の休学を認め転校も考える。坂本教授は全国を歩いて思うことは、教育現場はいじめをそれほど深刻に考えていないということ、それが世間と学校の常識が離れている理由とし、我々が今最も重要視していること、それは教師の人間観、教育観が問われているということ、もし悪いとされる学校があるとすれば生徒がいなくなってもよいとさえ考えていますと話されておりました。  8月21日、広島県教育委員会はいじめの問題の指導強化のため最悪の場合には退学措置も必要との対応策をまとめ、県内の市町村教育長と県立学校長に指示をいたしました。県教育委員会指導課によりますと、いじめられる生徒の人権を徹底的に保護するとの基本方針を設定され、いじめは絶対に許されないという認識を個別指導で徹底させ、それでも改善が見られない場合には転校や退学も検討すると盛り込んでおります。退学をも含めたものは全国でも初めてでございます。文部省主催によるい じめ問題国際シンポジウムは6月24日に開かれ、その内容もとても参考になるものでございました。ノルウェーでは、いじめの中心人物の子供をとめればいじめはなくなる、対策は加害者に集中すべきだ、そしていじめは絶対に許されない。オーストラリアでは、いじめ防止プログラム「ピース」があり、いじめ問題の苦情処理手続、防止のためのカリキュラム、制裁、質問による評価などが書かれております。また教育課程をとる大学生にいじめに対処するための訓練が行われております。イギリスでは、いじめの定義を明確にし、学校全体で取り組み、親にも対策ガイドラインを示し定期的に見直しを行う、そして効果を確認するなどが骨子です。  本市におきましても、国内、国外にも視野を広げてじっくりと検討されてはいかがでしょうか。その対策が実行され、経緯について、成果について検討が繰り返されてこそ初めて問題の解決が図られます。地域、家庭、学校が一体となるためにはどうするのか、どうすることで家庭と学校側ともに見守り育てていくことができるのか、お尋ねしたいと思います。  また、本市におけるいじめ相談の件数と内容について、週5日制と塾について子供たちの行動調査などありましたらお聞かせください。  以上、よろしくご答弁のほどお願いを申し上げます。 ○議長(高下晴明君) 答弁を求めます。──市長。                〔市長(土屋侯保君) 登壇〕 ◎市長(土屋侯保君) 青木議員のご質問にお答えをさせていただきます。  1番目の病原性大腸菌O−157対策連絡協議会における対策と周知徹底の現状についてでございますが、病原性大腸菌O−157にかかわる食中毒が大きな社会問題となり、近隣市においても発生している状況から、本市における発生予防及び被害拡大防止を目的として8月2日に庁内関係課長をもって組織する病原性大腸菌O−157対策連絡協議会を設置いたしました。この協議会の対策としては、1つに、検便検査については従来から実施していた職員を対象に通常の検査項目にO−157の検査も加えて実施すること、1つ、市が委託している施設等民間分は段階的に近隣市の動向等を考慮しながら検討していくこと、1つ、受水槽については神奈川県及び大和保健所の指導を遵守し徹底した衛生管理を行うことなどが確認されました。  この協議会の決定事項に基づいた実施状況でありますが、早急に環境衛生対策として庁内各部に「病原性大腸菌O−157に関する環境衛生対策について」を委員長名で通知し、施設管理の徹底を要請したところであります。その後の市民への予防対策の周知といたしましては、O−157健康相談ホットラインのご案内及び神奈川県O−157情報のチラシを市内の公共施設、郵便局、銀行、大型店などに配布して市民への周知徹底に努めてまいりました。そして、外国籍の市民のためにO−157他言語情報を大和定住促進センターや市役所、国際化協会など外国籍の方が多く訪れる窓口に配布して情報の提供を行いました。また、広報に掲載しての予防策の周知や小中学校の児童生徒の保護者にもチラシを送付して発生防止策に取り組んでまいりました。  教育委員会におきましては文部省通達の遵守と神奈川県指導の周知徹底をするなど日々管理体制の強化に取り組んでおります。そして、厚生省からの通達で給食の食材などは氷点下20度以下で2週間以上保存するとされたことを受けて、これに対応できる冷凍庫を購入し検食の保存期間を遵守するよう努めております。検便については、公立の保育園、学校等で給食に従事する職員を対象に、月1回実施していた赤痢菌とサルモネラ菌の検査に新たにO−157の検査項目を加えて感染防止の一層強化を図り、衛生管理を徹底しております。また、民間の保育園を含む福祉施設の冷凍庫購入費に対する助成につきましては、近隣市の状況等を考慮しながら対策連絡協議会で検討していきたいと考えてお ります。今後も引き続き国や県の指導に基づいた予防対策を遵守し、この病原性大腸菌O−157が鎮静化するまで関係機関との調整や対策連絡協議会を中心にして予防対策に取り組んでまいる所存でございます。  いずれにいたしましても、青木議員ご指摘のように、大阪府堺市での大規模な食中毒事件を貴重な教訓として受けとめさせていただき、今後本市でこの種の事件が発生した場合を想定した危機管理の重要性を認識し、その際の対応にこの教訓を生かしてまいりたいというふうに考えております。  次に、2番目の国籍条項についてでございます。本市におきましても外国籍の市民は韓国、朝鮮籍の市民に加え、中南米からの方々がふえております。保育園や学校では外国籍の子供たちをかなり多くお預かりしておりますし、市役所や病院等も大いに利用されているところでございます。地域で国を越えた人間同士のおつき合いが進む中で開かれた、外国人を特別視しない、差別をしない社会を実現していくためには、市役所においても職員採用の最初の段階で差別することなく有為な人材は採用していく必要があるとの考えから平成5年度市職員採用試験の応募条件から国籍条項を撤廃し、外国籍の人にすべての職種にわたり市職員として働く道を開いたものであります。なお、将来的には外国籍職員の管理職登用という時期もやってまいりますが、法制局見解も十分に承知しておりますので、どのような形がよいのかを時間をかけて検討していきたいというふうに考えております。  そのような考えのもとで採用試験を実施してまいりましたが、現在本市におきましては病院の看護婦として大韓民国籍、カンボジア国籍の職員が1名ずつ計2名が勤務しているところでございます。また、嘱託保母としてパラグアイ国籍の職員も勤務しており、保育はもとよりスペイン語やポルトガル語を母国語とする保護者と園との橋渡しもしてもらっております。なお、10月1日付で採用する予定の保母の中に難民として来日し保母資格を取得したベトナム国籍の方がおり、その活躍を今から期待しているところでございます。職員に対しましては英語、スペイン語、ポルトガル語、中国語、ハングル語等の語学研修を実施しており、その研修を修了した職員は税金の申告時期等には大いにその成果を発揮しておりますので、さらに内容を充実したいと考えております。国際化は今や自然の流れでございます。国籍を問わず幅広く人材を求めることによって時代に即応した質の高い行政が達成できるものと考えております。  次に、3番目は担当部長に答弁をいたさせまして、4番目、循環型社会についてお答えをいたします。  21世紀に向けた大きな課題であります環境問題に対して、私たちは環境への負荷が少ない持続可能な社会を目指して積極的な行動を起こしていかなければなりません。社会経済活動が大量生産、大量消費、大量廃棄型となり、高度化するにつれ本市においても廃棄物の量の増大や質の多様化、最終処分場の残余容量の逼迫等の問題が生じております。そこで経済社会システムにおける物質の循環を促進し、環境への負荷を低減していくため、廃棄物のリサイクルにつきまして重点的に取り組んでいくことが緊急の課題となっております。本市におきましては市民の皆様のご協力によりまして資源分別回収事業が順調な伸びを示しておりますが、循環型社会の実現に向けてさらに事業を充実し推進してまいりたいと考えております。  次に、ごみ処理実施計画についてでございますが、ご質問の平成7年度と平成8年度との比較でございます。大きな変更点といたしましては2点ございます。まず1点目といたしまして、平成7年6月に制定いたしました容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律、いわゆる容器包装リサイクル法に関することでございます。この法律によりまして容器包装を分別収集する市町村は分別収集計画を策定することが必要となります。市民の皆様にご協力いただいております資源回収事 業をこの分別収集計画に位置づける考え方としており、現在作業を進めているところでございます。2点目といたしまして、適正処理が困難な大型廃棄家電商品や廃ゴムタイヤ等が処理困難物に指定されたことでございます。この指定によりまして本市におきましてもこれら処理困難物を含めた受け入れの基準を明確にし、より具体的な品目指定を行う考えでございます。  ご指摘いただきました事業系ゴミの取り組みについてでございますが、ただいまご説明をいたしましたように、ゴミ処理がより排出者、特に事業者に対して責任を明確にした規制を盛り込んでおりますことから、容器包装リサイクル法の推移などを見据えまして、本市の受け入れ体制を明確にした中で事業系ゴミの資源化及び減量化に取り組むものでございます。  なお、事業系ゴミの調査につきましては多量に搬入する許可業者の搬入ルートでの動態調査を実施し、排出事業者がどのような品目を排出し、資源化にどのように取り組んでいるのか実態の把握に努めております。ご指摘のような事業系ゴミに対する考え方の後退はございませんが、引き続き広範な調査や啓発に努力していく必要があるというふうに考えております。  また、事業系ゴミの有料化でございますが、既に1キログラム当たり12円を負担していただいております。排出量や排出品目に見合った応分の負担をいただく必要があると考えますが、適正処理や資源化ルートの確保なども含めた総合的な展開が必要であると考えております。  次に、環境大学講座についてのご質問があったかと思いますが、この講座は最近の環境問題が日常生活と密接にかかわりがある問題であることから、参加者が身近な問題に対する理解と認識を深め、地域において主体的な行動をしていく上での動機づけをすることを目的として実施するものであります。質問者もご指摘のとおり、循環型社会の実現のためにはコミュニティにおける協力、さらには社会の構成員としての行動が不可欠となります。したがいまして、受講された方々が具体的な行動をしていかれるよう働きかけをしてまいりたいと思います。  5番目の教育につきましては教育長から答弁をさせますのでよろしくお願い申し上げます。 ○議長(高下晴明君) 続いて、答弁を求めます。──教育長。                〔教育長(座間茂俊君) 登壇〕 ◎教育長(座間茂俊君) 1の学校給食について補足の答弁をいたします。  まず、本市における学校給食の安全対策の現状についてですが、従来から本市独自の衛生基準を作成し日々の点検の中で運営しておりますけれども、今回の事件をきっかけにさらに細かく見直しを図るとともに、夏季休業中の102項目にわたる緊急点検や給食用食材の点検を実施しました。また、献立では当面加熱調理に変更したり、給食従事者の検便も月2回にふやすとともに、検便項目も従来の赤痢菌、サルモネラ菌にO−157菌を追加しました。その他飲料水の水質検査の強化、給食従事者の研修の実施、物資納入業者の衛生指導やO−157検便の依頼、保存食の期間を72時間から2週間に延長、小中学校や共同調理場の施設長会議を開催し、衛生管理の徹底や食中毒予防対策の実行を依頼、保護者へは予防対策などの通知を行いました。さらに2学期の給食の開始後においては、従事者みずから82項目にわたる日常点検を徹底するなどのほか、保健所や学校薬剤師の立入衛生検査など広範にわたる対策を実施しております。  次に、本市の給食は自校方式と共同調理場の併用方式をとっており、共同調理場については民間業者に委託しておりますが、衛生基準のほかに業者向けに具体的でさらに細かい衛生の手引を作成し業者に示すとともに、研修等を通じてその徹底に努めております。また、細かい調理場の要請に対しましては、教育委員会職員であります調理場長及び栄養士が民間業者の現場責任者である業務主任と日々打ち合わせを行い、多様な給食の提供と事故の防止に努めております。食材の購入につきまして は、本市の場合、学校給食納入業者選定委員会及び学校給食物資選定委員会が設置されています。選定委員会では、実際に品物を見て品質と値段による入札方式により単価を決めて各学校や調理場が直接購入しています。また、本市独自の品質基準を設けており、製造年月日や納品日を指定したり、成分や添加物等も指定または限定するなど安全性には特に注意を払っております。  次の地元野菜の購入については、実現すれば教育的にも効果が期待できると思いますが、本市の農業の状況においてはなかなか難しい問題のようです。無論安定供給ができて、先ほど説明いたしました学校給食納入業者選定委員会に登録していただける方であれば喜んでお願いしたいと思います。なお、本市の学校給食の物資については原則として国内産を使用しており、また季節に合った作物を積極的に取り入れるようにしております。また、無農薬や低農薬の有機野菜の問題については安定供給等の問題で難しい面もあると思いますが、農薬については基準以上の農薬を使うなどの情報があれば取引を中断するなどの処置も考えております。  以上のように、安全で豊かな学校給食の提供のためにはいろいろな対策を実施しておりますが、よりよい給食に向けてさらに研究をしてまいります。  次に、5番目の教育問題についてであります。以前はよく学校の閉鎖性が指摘されたものでありますけれども、現在ではどの学校でも開かれた学校づくりに努めております。その内容としては、地域の青少年健全育成者との会合などで学校の情報を提供したり、あるいは学習活動の公開を積極的にしたり、またPTAの会合では教育の抱える問題をともに考える学習会を開いたり、また地域のさまざまな経験や体験をお持ちの方に学校へ来て直接教育をしていただく地域の教育力を生かしたりというようなこともしております。一方、家庭の教育力ということがよく言われますが、これはもちろん申すまでもないことですが、家庭の教育力とは学校で学習する国語や算数を家庭でも同じように教育することが家庭の教育力というものではなくて、学校と家庭とのそれぞれの役割は異なると思います。学校では教科学習とともに、家庭と一番異なる点は集団の中での生活ですから集団の中での人と人とのかかわり方、人間関係を学習するということが極めて大切なことであるわけであります。したがって、いじめ問題も重要な学習内容であり、学校の教職員すべてが専門のスクールカウンセラーが配置される前に自分たちがスクールカウンセラーだという自覚を持って対処しなければいけないと思っております。また、家庭では知的な学習を進める家庭もあるかもしれませんが、それ以上に個人として基本的な生活習慣をきちんと身につけることが第1であるわけでありまして、それは集団の中での人間関係にもそれが生きていくというものであります。また、さらに心の発達の土壌づくりとしてお母さんが子供に童謡を聞かせたり、童話を読み聞かせたりして情操面を養うということが、それがいじめの心とは正反対の優しい心を育てることに大いにつながっていくと思います。  従来、学校に教育をすべて任せていて何か事があると学校の責任を追及するということがありがちでありましたけれども、今家庭の力を大いに子供にはもっと生かさなければいけないというのが今の教育の流れでありまして、家庭にいる時間をふやすためには学校の従来の時間を若干減らして家庭の教育力を発揮していただく時間をつくる。その時間に親子の触れ合いによって本来の家庭のあり方を生かしていただくということでもあるわけですし、またそのゆとりが地域のさまざまな青少年育成活動をしていられる方々の催しにも子供たちがかかわれる時間ともなっていくというのが学校週5日制の1つの趣旨であろうと思います。したがって、ご質問にありました学校、家庭、地域の協力、それからいじめの問題、学校週5日制3つはすべてつながっていくものであると思っております。  2番目に、本市におけるいじめ相談の件数と内容でありますが、いじめ110番等で扱った相談件数は、保護者からの相談も含めて平成7年度は約90件、本年度も7月までに40件ほどの電話相談がござ いました。主な内容は、言葉によるいじめ、物を隠す等の嫌がらせ、仲間外れ、暴力等であります。いじめの問題だけでなく不登校に関連した相談等もございますが、専門の相談員がきめ細かく相談に応じ成果を上げております。  最後に、学校週5日制に伴う子供たちの行動と塾についてでありますが、本市のある中学校の調査によりますと、土曜休業日には、休養をとる、遊ぶ、また趣味を楽しんだという生徒が全体の76%であり、友達や家族と過ごした生徒が約83%でありました。また小中学校の校庭及び公園などの公共施設の利用が多くありました。大半の子供は学校週5日制の趣旨に沿った望ましい過ごし方をしています。しかし、生活の仕方について問題のある一部の子供たちもいることは十分考えられますので、家庭や地域社会が一体となって温かく見守り十分に目を配っていくことが必要であると考えております。  次に、塾との関連でありますが、同じくこの調査によりますと、土曜休業日の日中に塾やけいこごとに行ったと答えた生徒は全生徒の8%でありました。これは平成5年度の文部省の実態調査の9%とほぼ同じ数値であります。したがって、この調査で見る限り学校週5日制における月2回の休日に塾通いの子供が増加しているというような状況にはなっておりません。  以上、状況を申し述べてまいりましたが、平成7年4月からの月2回の学校週5日制は子供たちの生活の中にほぼ定着してきたものととらえております。  以上でございます。 ○議長(高下晴明君) 続いて、答弁を求めます。──企画渉外部専任参事。             〔企画渉外部専任参事(三輪清隆君) 登壇〕 ◎企画渉外部専任参事(三輪清隆君) それでは、ご質問3番目のボランティアについてお答えいたします。  まず1点目の本市におけるボランティア等の育成についてでございますが、地震等の大災害が発生した際に各種の応急復旧対策を迅速かつ適切に講じるとともに、被災者の多種多様なニーズに的確に対応するためには、市及び防災関係機関の対策と個人団体を問わず、いわゆるボランティアによる自主的な支援活動との十分な連携が不可欠であることは、さきの大震災が私たちに与えた大きな教訓の1つであると認識いたしております。災害ボランティアにつきましては本市の地域防災計画に新たに位置づけたいと考え、現在その作業を進めているところでございますが、既に市内には災害救護赤十字奉仕団などに参加され、さまざまな分野でボランティアとして活躍されている多くの市民がいらっしゃることもまた事実でございます。そこで市といたしましては、さきの教訓を生かし災害時のボランティアの重要性を市民に広く啓発していくとともに、県民活動サポートセンターあるいは社会福祉協議会等の関係機関との連携のもと、災害ボランティア及びその活動の総合調整役でありますコーディネーターの育成等のあり方について早急に検討してまいりたいと考えております。  次に、2点目の市職員の被災地視察と現地でのボランティア活動についてでございますが、南関東地域直下型地震などその発生の逼迫性が憂慮されている今日、災害から市民の生命と財産を守るためにより効果的な防災対策を整備推進することは最優先の課題となっております。そのような意味から職員1人1人が身をもって被災地に学ぶことは大変有意義と考えます。質問者がご指摘の独居老人を初めとする社会との接点を失った被災者等にかかわるメンタルケア等の諸問題に対しましては、行政はもちろんのこと、ボランティア、地域住民等との連携による支援が実施できるよう現在改定中の地域防災計画に盛り込むべく検討しているところでございます。  また、職員のボランティア活動につきましては、さきの大震災においては現行制度の許す範囲で本 市職員のボランティア活動を支援してまいりました。ボランティア活動につきましては、阪神・淡路大震災を契機としてその意義、必要性についての認識が社会一般に浸透するとともに、高齢社会に対応するための多様な活動の1つとしてその重要性が認識され、現在国において公務員のボランティア活動を支援するための制度を検討しているところでございますが、市といたしましても国の動向を見きわめつつ職員がボランティア活動に参加しやすい方策について十分に検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(高下晴明君) 再質問を許します。──6番、青木克喜議員。                〔6番(青木克喜君) 登壇〕 ◆6番(青木克喜君) ご答弁、大変ありがとうございました。何点かの要望をさせていただきます。  まず最初の学校給食について、現状維持に終始するばかりでなく、安全で栄養のある給食を提供することの行政の責任と義務は大変重いことを再度認識されてこれからの給食のあり方を考えていただきたいと思います。食材の低コストや人件費の合理化を見直し、また地元野菜の購入についても現状の状況では安定供給に問題があるようですが、問題をクリアすることで実施できるのであれば、将来的に給食に取り入れることを前提に、その趣旨に沿って関係者間で時間をかけて積極的に検討していただきたいと思います。そして2度と幼い生命を犠牲にすることのないように強く要望させていただきます。  また、堺市の食中毒を貴重な教訓として受けとめ本市の危機管理に生かしたいとのご答弁でございましたが、堺市における教訓は衛生面のみならず対策本部が2転、3転したことや医療問題、経済問題への波及、いじめによる人権問題にまで発展いたしました。これらの対策も含め本市の危機管理を具体化されますように要望させていただきます。  次に、国籍条項についてでございます。社会における国籍による差別をなくす条件として、1つは公の職業についていることが挙げられると思います。外国人が公務員に採用されるということは、その採用された人とその人の国籍を含めて強く信頼感を与え、また自然と社会に認められることにもなります。社会的な景気低迷の時期、外国人の採用にも難しいものがあるとは思いますが、ご答弁にありますように、国籍を問わず幅広く人材を求めることによって質の高い行政を行っていくことを強く要望いたします。  次に、ボランティアについてでございます。私の質問した中の一般ボランティアと市職員が行うボランティアは根本的なところに違いがあることを確認しておきます。両者ともに基本的ボランティア活動は同じですが、市職員にはもう1つ情報収集という責務があります。活動から得た情報を本市の防災計画に生かしよりよい対策に加えていくという任務です。防災は待ったなしの問題です。これでよいということはなく、新たに気がついたことがあれば速やかに対策を立てていくというように取り組まなければいけないと考えます。市民の生命財産を守るための真の対策であるならば、その実施に当たっては市民の承認は十分に得られるものと思います。これからもさまざまな問題や新しい対策に積極的に取り組まれることを強く要望いたします。  4番目に循環型社会について、ゴミ問題については人間が空気を吸って生きているのと同じぐらい大切な問題です。循環型社会の実現には分別回収の推進と事業系ゴミの資源化と減量化が大きな課題であり、今回分別回収の最大の協力者は一般市民の環境に対する意識です。今、分別回収の順調な伸びはその意識の高さを知ることができます。また、実施計画を見る限り事業系ゴミの問題は、昨年より実態の把握に努めていること、啓発活動も進められていることなど今後の成果が期待されます。今 週開かれる予定の環境大学講座については、市民の環境に対する意識をより高めるためにも広く広報活動に努め多くの参加を募ることを望みます。一日も早い循環型社会の実現に多面的に取り組まれることを強く要望いたします。  次に、教育問題について、学校との信頼関係とは、学校運営などにも見る紙に書いたものではなく、報告書にある坂本教授のおっしゃるとおり、そこに働く教師の人間観、教育観が重要だと思います。真に開放された学校がすぐれた問題意識を持つ教師によって家庭、地域との情報交換をして対策を協議し、家庭、地域を巻き込んで一体となるべき努力を続けることが大切だと考えます。5日制にしても実施あるのみではなく、その後の経過についても検討されることを強く要望いたしまして、私の一般質問を終わります。 ○議長(高下晴明君) 以上で6番、青木克喜議員の一般質問を終結します。 ○議長(高下晴明君) 暫時休憩いたします。                   午後0時07分 休憩                   午後1時08分 再開 ○議長(高下晴明君) 再開いたします。 ○議長(高下晴明君) 続いて──25番、中村晴良議員。                〔25番(中村晴良君) 登壇〕 ◆25番(中村晴良君) 新政会の中村でございます。ただいまから新政会を代表いたしまして質問通告に従い順次質問をさせていただきます。  まず最初に、知恵と行動で大和市の未来を開く「ベンチャー自治体元年」についてであります。  土屋市長は、平成8年度を時代の潮流を見きわめ正確な現状分析と的確な将来予測に基づく緻密な施策展開を図ることはもとより、変化を恐れず思い切った発想で街づくりを推進していくことをベンチャー自治体元年と位置づけられました。高度情報通信社会の到来を身近に迎え、その具体的な施策の1つといたしまして、マルチメディアなどの積極的な活用によって地方自治体のモデルになるような街づくりを目指すという市長の姿勢を高く評価するものであります。  このような中で、先般7月28日には東京ベイNKホールにおきましてNECマルチメディアアートフェスティバル'96が開催され、本市林間小学校の作品が全国から応募された5000を超える作品の中から見事にマルチメディアアート大賞に輝くなど、敬意を表するとともに高く評価をするところであります。また、7月31日にはNHKのテレビ並びにラジオ放送で、現在市が進めております職員の手づくりによるホームページの開設を目指したインターネット活用研究会の模様と、全国に先駆け実施されておりますインターネットによる都市計画マスタープランの状況が放映されましたことは記憶に新しいところであります。  そこで、市長が言われておりますマルチメディアとはインターネットやコミュニティFM、CATVなどを有機的に結ぶとともに、音声や文字データ、画像など多様な情報の形式を組み合わせて対話型の双方向で利用するメディアではないかと考えますが、まずその基本認識を確認したいと思います。  そこで、1点目の我が町の放送局FMやまとについてであります。去る7月30日に大和ラジオ放送株式会社第1回発起人会が開催され、地域文化の向上や豊かな市民生活の創生、さらに災害時における緊急情報の提供などを目的に発起人組合契約締結を初め、定款決定、放送事業計画などの審議が進められ、11月に本市で初めての第三セクターによります株式会社が誕生することで合意されたと聞き及んでおります。その合意内容によりますと、市内を放送エリアとし、子供からお年寄りまでの幅広い世代を対象にした(仮称)FMやまとでイベント情報や地域のニュース、市内の交通情報など地域 に密着した情報を24時間放送で提供するとのこと。また、市民の皆様から愛される魅力的な番組づくりや運営を目指していくために今後、1、コマーシャルの出稿、2、サポーターズクラブなどの結成、3、スタッフやボランティアの募集など、市民の皆様に幅広く呼びかけていくこととなっております。  そこで質問ですが、1、11月の会社設立時の資本金は幾らになるのか、2、会社形態と組織体制はどのようになっているのか、3、開局後の運営は大変厳しいものが予想され、聴取率のアップを図ることはもとより、放送料など安定的な収入の確保が必要となりますが、どのようなお考えをお持ちか、4、出力10ワット、24時間放送とあるが、今後開局が予想されておりますCATV局との連携面はどうなのか、連携を考えないとすれば、ぜひ必要と考えますので強く要望しておきたいと思います。  次に、2点目のCATVの進出計画と今後の展望についてであります。  昨年末、本市と横浜市瀬谷区を放送エリアとする都市型ケーブルテレビ、CATV会社が設立するとの報道があり、その後ことし3月には2社目に当たるCATV会社が同じく本市をエリアとして開局する旨の情報がありました。高度情報化社会が進展する中で市民の皆様にとりましても歓迎すべきことと考えますが、それぞれの会社の今後の工事計画並びに開局予定時期など、市が現在情報をお持ちであればお答えを願いたいと思います。  また、今後コミュニティチャンネルなどを利用した行政情報の提供などのお考えがあればお教え願いたいと思います。  次に、3点目のインターネットによる都市計画マスタープランとホームページについてであります。  このことは、先ほど述べましたように、去る7月31日にNHKで全国ネットで放映されましたことは既に皆様方もご承知のとおりと存じます。若い意欲のある職員の皆様方に対しまして高い評価と大きな期待をするとともに、今後インターネットのホームページ開設に向け積極的な推進を願う1人であります。また、都市計画のマスタープランの策定に当たりましては、インターネット上にマスタープランの構想を公開して意見を求めるという先駆的な事業を展開し、多くの方々から広く情報が寄せられていると聞き及んでおります。  そこで、都市計画マスタープランの策定に当たってインターネットにした目的とどのような意見、情報が寄せられているのか、お聞きしたいと思います。  また、現在インターネット活用研究会が準備作業を進めております市のホームページと都市計画マスタープラン策定のためのホームページとの連動性または整合性をどのように図っていくのか、そして市のホームページの内容と公開時期はいつごろなのかをお聞きしたいと思います。  次に、4点目の本市の小中学校でのコンピューター教育の現状について、特にマルチメディア教育、インターネットの活用について質問をいたします。  マルチメディア技術の発展が時代を大きく変化させていく中で、本市の未来を担う青少年教育でもこれらマルチメディアを利用した教育が行われなければならないと考えます。市のコンピューター利用教育に対します基本的な考え方、そして内容はどのようなものをお考えでありましょうか。  横浜市では市内小中学校でインターネットの活用実験をスタートさせているとのことです。本市でも、今年度より年次計画により22台のパソコンを順次小学校に導入するとのことですが、本市におきましても横浜市と同様の活用を行うお考えがあるかどうか、お伺いをいたします。  次に、個性ある観光づくりについてお伺いをいたします。  本市は自然だけによる観光資源に乏しく、市外からの観光客が少ないのが現状であります。人々が集まり楽しめるような観光資源の発掘や整備が課題となっており、個性ある観光をつくり出していくことが求められております。こうした中で、心と心の触れ合うふるさとづくりをテーマに開催されて おります大和まつりを初め、本市の3大まつりに位置づけられております春の桜まつり、大和の夏の風物詩として定着している大和阿波踊り、秋には南林間を中心とした南林間フェスティバルを観光客の呼べるイベントとすれば、その地域の活性化を促進する要素になり、これを生かせない手はないかと思いますが、市長のご意見をお聞かせいただきたいと存じます。  特に大和阿波踊りは真夏の夜に駆けつけた人たちが放つ汗と興奮と踊りに費やすエネルギーは、我々の胸底に眠っていた踊りへの情熱を呼び覚ます思いがいたします。顧みますと、この大和阿波踊りは昭和52年に地元商店会が中心となって商業の活性化を旗印に始まり、ことしは記念すべき20周年が盛大に行われ幕を閉じました。毎年本場徳島、東京高円寺など神奈川県内外からの多数の連の友情出演があり、真夏の夜のひとときに暑さも忘れ、この阿波踊りを熱心に見物する市民の方々は春の大和まつりに匹敵するにぎわいを見せております。また、ことしから市役所連も結成され、地域住民との連帯感がより一層高められたことが私も肌で感じることでできました。皆さん、ご苦労さまでございました。ことし20周年を迎えた格好な時期に市内各地区、各団体に呼びかけ多くの連をふやし、全国に大和阿波踊りをPRすべきだと私は考えているのですが、市長はいかにお考えでしょうか。  次に、新たに連を結成するために鳴り物や衣装代とかなり費用がかさみます。このような状況の中、貸し出しができる方法を積極的に検討すべきと考えますが、市長の見解をお聞かせいただきたいと思います。  以上で質問を終わります。 ○議長(高下晴明君) 答弁を求めます。──市長。               〔市長(土屋侯保君) 登壇〕 ◎市長(土屋侯保君) 中村晴良議員のご質問にお答えをさせていただきます。  まず1番目のご質問でございますが、マルチメディアとは情報を伝達するメディアでございまして、映像、音声、文字などが複合し一体となって運用されるシステムであります。メディアといたしましてはいまだ成長過程であり、定義づけも将来の方向も今後も大きく変貌する可能性を秘めておりますが、行政分野での活用はもとより、市民生活の中に深いかかわりを持つメディアだと考えております。私といたしましては、議員ご指摘のように、マルチメディアの代表でありますインターネット、コミュニティFM、CATVを有機的に組み合わせ、これらのメディアの持つ能力を最大限に活用し、行政運営に活用していきたいというふうに考えております。  そこで、まず第1点目の(仮称)FMやまとについてでありますが、この経営母体であります大和ラジオ放送株式会社は本社及びスタジオを大和南1丁目7番に位置します民間ビルの一部をお借りした場所に置き、11月1日には会社設立をする予定で現在準備作業を進めているところであります。その会社設立時の資本金につきましては1億5000万円を予定しており、会社設立準備費を初め全設備費、開局準備費、開局後の運転資金など所要資金の手当ては全額資本金で賄う予定であります。なお、授権資金につきましては4億円を定款で規定しております。  また、会社形態と組織についてでありますが、形態につきましては民間資本を中心に行政も出資しました第三セクター方式の株式会社でございまして、組織体制につきましては、取締役13名、監査役2名の計15名の役員体制で、うち常勤役員は代表取締役社長1名を予定しております。さらに会社組織につきましては、総務部、営業部、放送部の3部体制で、正規社員、契約社員を合わせました社員数はおおむね10名程度を予定しております。  続きまして、事業展開についてでありますが、民間放送局の主たる収入源は番組とスポット広告の販売によります広告料収入であります。将来的には放送収入は十分確保できるものと確信しておりま すが、開局当初はコストの大部分を占めます創業費、人件費など十分賄えるだけの放送収入の確保は厳しいものと思われます。したがいまして、損益的には開局年度当初はあるいは赤字を余儀なくされるやもしれませんが、以後過年度の累積欠損を解消し、開局後できるだけ早い時期に若干でも配当ができるよう努力をしていただきたいというふうに期待をしております。  このような中で放送収入につきましては、従来の圏域放送に比べ非常に低廉な価格ときめ細やかな営業活動など、今まで放送を通じてCMを流したことのない企業の方々にも気軽にCM出稿していただけるものと確信しております。また、タウン誌などとの連携によるメディアミックスによりまして多くのリスナーを確保し、結果的に多くのCM出稿に結びつくことができるものと思われます。さらに安定的収入を確保するという観点から行政からの定期的なCM出稿や一般リスナーによる支援組織でありますサポーターズクラブの結成、さらに企業の支援組織でありますスポンサーズクラブの結成などにより安定した多くのリスナーを確保し、多くのCM出稿者を集めることができると確信をしております。  次に、CATV局との連携でございますが、CATVのコミュニティチャンネルへの各種情報の提供、共有など有機的な連携を図りより効果的なメディアミックスを実現したいと考えております。いずれにいたしましても、本事業は本市といたしましても初めての第三セクター方式による事業でありますので、議員各位の特段のご支援、ご協力をお願い申し上げます。
     2点目のCATVに関しましては、本年4月12日に郵政省におきまして本市に進出計画のあります株式会社タイタス相鉄、もう1つはシーティーテレコム株式会社、この2社が認可を受けたところであります。株式会社タイタス相鉄は大和市と瀬谷区の2自治体を、シーティーテレコム株式会社は大和市、瀬谷区、綾瀬市、座間市及び海老名市の5自治体を認可区域として放送事業を開始する予定で準備を進めているとのことでございます。なお、市内の一部の地域では平成9年春から放送を開始する予定とも聞いております。コミュニティチャンネルなどを利用した行政情報の提供につきましては、会社間における情報格差を生じないよう市民の皆様方の加入状況等も勘案しながら2社に対して平等に情報提供をするとともに、身近な情報をよりタイムリーに、より正確に市民の皆様に伝達できるよう調整を進めていく所存でございます。  次に、3点目の都市計画マスタープランの策定に当たりましてのインターネットに関連しますご質問がございました。インターネットを活用した目的といたしましては、多様な住民参加の手法の1つとしてたたき台を広く公開することにより、地域の意見を聞く会などに参加することができない方や都市計画の専門家の方などに計画の内容をお知らせして、より多くの方々の意見を聞くことができると考えて公開をしたものでございます。8月末までのアクセスが8700件ほどでございまして、その結果、市民を初め専門家、学生などのいろいろな分野の方々から自然環境の保全や緑地の確保、歩行者系を重視した街づくりへのご要望や防災面でのインターネットの活用など約300通のご意見をいただき、都市計画マスタープラン策定の参考にさせていただいておるところでございます。  今後は装いを新たにいたしまして大和市のホームページを公開する予定でございますが、主な内容といたしましては、市の概要、トピックス、厚木基地、街づくり、まほろば連邦、保健福祉、教育、防災などなどを予定しておりまして、都市計画マスタープランはその中の街づくりの中の項目の一部として編入をする予定でおります。なお、新しい市のホームページは本年10月から公開する予定となっております。いずれにいたしましても、職員による手づくりのホームページでございますので、皆様のご意見をいただきながらより充実したホームページづくりを進めていきたいと考えておりますので、議員各位の特段のご支援、ご協力をお願いいたします。  次に、大きな2番目の個性ある観光づくりについてでございます。中村晴良議員のご指摘のとおり、人々が集まり楽しめるような観光資源の発掘や整備が課題となっておりますが、施策の1つとして、大和の持つ地形や市内に点在する貴重な緑を活用し中心市街地と緑に親しむ空間をつなぎ、皆さんが散策できる回廊の形成に努めておるところでございます。また、水と緑の回廊などができるよう今年度は観光マップを作成しているところでありまして、市民の皆様により一層のご利用を期待するものでございます。  一方、観光的イベントとしてつくり上げる要素の中に3大祭りであります春の桜まつりは、より観光促進を図るため桜丘千本桜の桜のほかに、常泉寺のみつまた祭り、そして下和田のレンゲ祭りなど広範囲にわたりまして南部の花祭りとして位置づけ、観光資源としての活用を図っていきたいというふうに考えております。夏は大和駅周辺で行われます大和阿波踊りや風鈴祭りを中心にその地域の活性化を図ってまいりたいというふうに考えております。また、秋には南林間を中心とした南林間フェスティバルを今以上に集客力を高め市内外に認知させる必要があるというふうに考えております。  さて、大和阿波踊りについてでございますけれども、ことし20周年を迎え、すっかり夏の風物詩として市民に定着してまいりました。今や大和の夏は阿波踊りから始まると言っても過言ではないのではないかと思います。そこで、市内の地区から多くの連をふやし、全国に大和阿波踊りをPRしてはということでございますが、参加しております連の数を見ますと、本場徳島の4日間が延べ1000連でございます。これは本場でございますので別格といたしましても、東京高円寺の阿波踊りは2日間で延べ60連が参加しておりまして、大和阿波踊りは2日間延べで37連と約半分強でございます。少なくとも東京高円寺に匹敵するくらいの連を望むところでありまして、そういったようなことから今後企業単位の連あるいは各団体の連など多くの参加を期待するところでございます。そして、そういった連をふやすとともに、神奈川県内に大和阿波踊りのPRを積極的に行う必要もあるというふうに考えております。連の育成費につきましては、その費用がかかることは十分承知をしておりますので、議員ご指摘のようなことも踏まえまして、どのような方法がよいか研究してまいりたいというふうに考えますのでよろしくご理解をお願いいたします。  なお、小中学校でのコンピューター教育の現況につきましては教育長から答弁をさせますのでよろしくお願いいたします。 ○議長(高下晴明君) 続いて、答弁を求めます。──教育長。                〔教育長(座間茂俊君) 登壇〕 ◎教育長(座間茂俊君) 1番のうち4)の小中学校のコンピューター教育の現況についてお答えいたします。  コンピューター利用教育は、学校教育が持つ目標達成を基本にしながら、児童生徒が社会の情報化に主体的に対応できる基礎的な資質を養うことになります。これからの情報化社会では文字、映像、音声がコンピューターを介して統合され、さらにネットワークで結ばれることにより一層豊かな学習ができる環境になるものと思われます。本市では光丘中学校が遠隔地共同学習プロジェクト──これは学習情報研究センターというところによるものでありますが──に、さらに林間小学校が通産省、文部省によるネットワーク利用環境提供事業100校プロジェクトに参加し、それぞれがインターネットに接続し、コンピューターをいかに学習に利用していくかという実践研究を行っています。  まず、遠隔地共同学習プロジェクトの光丘中学校での研究は、コンピューターの機能的進化を受けて現在の教科の枠組みにとらわれない新しい教育のありようを探ることをねらいとしており、現在酸性雨の研究を参加校が共同で行っております。また、ネットワーク利用事業100校プロジェクトの林 間小学校での研究はインターネットの授業での活用を中心に取り組んでいます。具体的には、アメリカの小学校と共同で物語をつくってホームページに載せたり、江ノ島水族館のホームページを見ながら遠足の思い出を話し合ったり、神戸市のホームページによって阪神・淡路大震災のことをまとめたりといった活動を実験的に行っているところであります。また、次年度からは大和中学校がNTTのこねっとプラン──これは子供ネットワークプランの略称といいますか、愛称のようなものですが──に参加し、さきに挙げました2校と同様の研究に着手する予定です。  教育委員会といたしましても、これら実験校の研究成果を参考にしながら今後の取り組みとしては、個人情報保護にも十分留意する教育、あるいは小学校へ導入される新しい機種の活用が十分図られるようにすることなどに努力してまいりたいと思っております。  以上でございます。 ○議長(高下晴明君) 再質問を許します。──25番、中村晴良議員。                〔25番(中村晴良君) 登壇〕 ◆25番(中村晴良君) ただいまは丁重なご答弁、ありがとうございました。何点か要望させていただきます。  土屋市長が今年度の施政方針の中でベンチャー自治体元年と打ち出し、その1つの対策といたしまして高度情報化社会に対応すべくマルチメディアに関連する施策を打ち出し、コミュニティFMを初めインターネットのホームページ作成など事業化されたことに対しましては高く評価するとともに、大いに敬意をあらわすものであります。  産業構造や企業経営に大きな影響を与え、ライフスタイルや医療、教育のあり方まで大きく変えるマルチメディア社会は目の前まで来ております。本市におかれましても、市民の方々がマルチメディアを利用し、マルチメディア社会を生き抜いていくための知恵と技術を身につけるための場の提供をより多く行い、より多くの市民がマルチメディアの恩恵にあずかれるような施策展開を強く要望いたします。特にFMやまとにつきましては、第三セクターという特異性を生かして民間活力の利用と市の全面的なバックアップにより多くの市民に愛されるラジオ局へと成長していくことを願い、要望とさせていただきます。  次に、2番目の個性ある観光づくりについても大変前向きの市長答弁をいただき、ありがとうございました。これらの事業の20年という年輪の積み重ねは関係者皆様方のご努力のたまものであり、市長を初め理事者側にもご理解をいただけたものと思います。これらの事業をさらに発展させること、本市の3大祭りが観光客及び地域の活性化を促進することこそ、観光資源として大きな役割を果たすものであると思いますので、市側の一段のご理解をお願いし、要望とさせていただきます。  以上をもちまして私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(高下晴明君) 以上で25番、中村晴良議員の一般質問を終結します。  続いて──7番、古木勝治議員。                〔7番(古木勝治君) 登壇〕 ◆7番(古木勝治君) 清和会の古木勝治でございます。質問通告書に従って順次質問しますのでよろしくご答弁のほどをお願いいたします。  家族は人間社会の基礎的な構成単位である。人間は家族を構成して生活を営み、子供を産み育て、その子供が成人して新たな家族を形成していく。家族はその構成員の生活を維持し保障するという生活保持機能を基本とする。構成員の生活を保持するために生産や労働に従事し、子供を産み育て、その構成員が病気になったり、年老いて働けなくなり介護を必要とするようになった場合には互いに助 け合う。このような家族の機能によって次の世代を担う人間がはぐくまれ、社会の存続が可能になる。家族はまた愛情や精神的な安らぎの場としての精神的機能を有している。特に生活水準が向上し人々の生活が豊かになった社会では、生活保持機能よりもこのような精神的機能が重視されるようになっている。我が国における家庭の役割に関する意識を見ると、休息、安らぎを得る場という答えが54.1%と多く、互いに助け合う、支え合うという場48.4%、また家族がお互いに成長していく場39.0%の順となっており、家族の精神的機能が重視されていることがわかります。他方、経済生活を支える場13.6%、子供を産み育てる教育の場11.4%といった、家庭が歴史的に有してきた役割に関する意識は低く、介護や扶養などの福祉の場は1.8%と極めて低い割合となっています。  家族は社会を支え、社会によって支えられながら社会とのかかわりの中で時代とともに変容していくと思えます。かつての農村社会においては祖父母、息子夫婦、その子供などが同一の世帯に住む多世代同居が普通であり、いわゆる大家族が社会の基礎的単位となっていた。そこでは息子夫婦のみならず祖父母や子供も農作業などの労働に従事し生活の場と労働の場が一体となっていた。家族は生活共同体であるとともに生産共同体でもあった。しかし、工業化が進み産業構造が第1次産業から第2次、第3次産業へと転換するにつれ、人々は工場や事務所で働いて生活の糧を得るようになり、生活の場たる家庭と生産や労働の場である職場が分割していくことになる。その過程で人々は職を求め農村から都市に流入し、家族の形態も多世代が入居する大家族から核家族へと変容し、夫は外で働き、妻は家庭を担うという男女の役割分担が確立していたのであったが、産業化に伴うこのような家族形態の変化は西洋社会にあっては19世紀ごろから進行し始めるが、我が国では大正末期から昭和初期にかけて都市部のサラリーマン層を中心に始まり、戦後高度経済成長の過程で一般化してきた。産業社会の進展はまた生産力の著しい向上をもたらし、人々は飢えから解放され、人口は爆発的に膨張し、家族の形態も変容を強いられることになっていきました。  我が国では産業化の進展とともに死亡率の低下が進み、人口増加が顕著となった1925年ごろから1950年ごろまでに生まれた、いわゆる人口転換期世代によって家族形態の変容が引き起こされていった。この世代はおのずからは平均4人兄弟姉妹であり、子供のころは大家族の中で育つが、結婚し家庭を形成するときには核家族化を形成していく。その背景には産業化の進展という社会経済条件の変化のほか、衛生状態や栄養状態が改善され、多産多子から多産少子への転換により兄弟姉妹数がふえる中で、多くの人々は家の外に働く場を求めるという人口構造上の要因があった。このような人口構造の変化による都市部への労働の集積が豊富な労働力の供給を可能にし、我が国の戦後の高度成長を支えるとともに、夫婦と子供から成る核家族を一般化させ、夫は外で働き、妻は家庭を守るという男女の役割分担に基づいて典型的な家族像をつくり上げていったのであります。  このように私たちが普通に思い描いている家族像は人口転換期世代を中心に戦後一般化したものであり、それほど長い歴史を有するものではないが、1990年代以後この人口に転換期世代が高齢者世代となっていくことにより、我が国では諸外国でも経験したことのない急速なスピードで高齢化が進行していくことになっている。しかも、このような急速な高齢化の中で家族の姿が再び変容し始めている。家族の多様化であり、核家族世代や単独世帯の増加に見られる家庭形態の多様化だけでなく、家族の姿も多様化した。戦後女性の社会進出が進み、雇用者として働く女性がふえている中で夫婦共稼ぎ世帯は増加してきました。子供を持たず自分たちの生活を尊重しようとする若い夫婦がDINKSと呼ばれるようになって久しい。また、必ずしも結婚にこだわらない人もふえている。女性はかつてのような結婚して専業主婦になるだけでなく多様な生き方を求めていました。他方、単身赴任の増加は別居して生活する家族の姿を日常的なものといたしました。離婚、再婚は増加する傾向にあり、結 婚に関する意識も変化しつつあります。家族の機能として愛情や安らぎなどの精神的な機能を重視する意義の高まりの中で、家族はその生活を保持するためというよりも、精神的な満足を得るためのものとなりつつあり、したがって、家族の姿もそれぞれの生き方に従い多様化しつつあります。  このような変化は男女の役割に関する意識も変化させつつあります。これまでのような男は仕事、女は家庭という役割分担は変わりつつあり、女性が働き、社会の中で自己実現を求めようとする意識は強まりつつあり、男女の役割に関する意識の変化は、家族の姿をそれぞれの生き方に応じて多様化させるという意味においてだけでなく、男女がどのような形で社会にかかわり、社会を形成していくかという意味でも、21世紀に向けた我が国の社会経済に大きな影響を及ぼすものと思われます。  次に、我が国の高校、大学の進学率を性別に見ると、高校進学率では、1969年を境に女性の方が男性を上回り、1994年現在、女性96.8%、男性は94.6%となっている。また、大学、短大への進学率を見ても、1989年以降女性の進学率が男性を上回り、1994年現在、女性45.9%、男性40.9%となっているが、女性の場合には短大進学率の割合が高いのが特徴である。ただし、近年女性の進学率の伸びが大きく、短大と大学の進学率にはほとんど差がなくなってきつつあります。  また、戦後男性のサラリーマン化、女性の主婦化が進んだが、女性の就労者数も次第に増加してきていました。女性の就業者数の推移を見ると、1955年から1994年までの約40年間に就業者数で914万人ふえ、女性の就業者数は2614万人に達しています。これを雇用者について見ると、数及び割合ともに増加が著しく、1965年から1994年までの30年間で女性の雇用者は1503万人ふえ、1994年現在、雇用者として働く女性は2034万人と雇用者全体の38.8%を占めるに至っております。  このように既婚女性の職場進出の原因は、子供の教育費の増加や女性の教育水準が高くなり労働能力や労働意識が高まったことと、平均出生児童数の減により出産育児期間が短くなり、家電製品の普及や外食産業の発達などにより家事の省力化や保育所の整備などにより、女性が育児と仕事の両立ができる支援策が進んだことなどであろうと思います。女性の就業は家族の状況によって大きく左右されます。子供の年齢別に見ると、末っ子が3歳未満の妻の就業率は28.2%であるのに対し、末っ子の年齢が12歳から14歳の妻の就業率は72.7%に達している。また、親と同居の有無による妻の就業状況は同居している妻が高くなっています。  次に、人口構造の変化をもたらす大きな要因は出生率の変化であり、戦前は四、五人であったのが、1975年は平均1.91人となって、1994年では1.50人となっています。出生率の低下は結婚年齢が遅くなったことと出産年齢も高くなったことが挙げられます。また、未婚の男女も増加し、未婚率の上昇も原因の1つであると思います。  次に、子供を持つ親に対し子供がいることについてどのように考えているかを見ると、家庭が明るく楽しいが9割で、生活の張りで生きがいが8割、夫婦のきずなが5割となっています。子供は家庭にとって精神的な張り合いやきずなとなっていることであります。これに対し家の跡継ぎや老後の支えといった経済的、社会的な理由に子供の価値を見出す者は少なく、一、二割と極めて少数であります。また、親子間のコミュニケーションの手段は、買い物に行く、外食、テレビ、旅行となっています。ここで親子のコミュニケーションの場は消費活動が多く利用されております。また、小学生高学年や中学生に自分の不安や悩みを解決するためにどう行動していくかは親に相談するは4割未満で、学年が上がるにつれてさらに低下しています。  非行など青少年の問題行動の原因は主として家庭が39.9%と最も多く、本人、家庭、学校、社会など問題が複雑に絡み合っているの34.9%を上回っている状況であります。また、家庭が問題と答えた親に聞くと、親と子供の触れ合いが少ないが最も多く、夫婦仲が悪い、親が子供を甘やかしているの 順になっております。親子のコミュニケーションの不足が子供の問題行動の原因となっていることを親自身が認識していることが明らかであります。子供の生活にはゆとりがなく、その原因は勉強が忙しいことにある。満6歳から18歳未満の子供を持つ親に子供たちの生活にゆとりがあるかどうかを尋ねると、ゆとりがないと答えた親が59.3%に達し、大都市では65.6%と高くなっています。子供たちの生活にゆとりがない理由を親に尋ねると、学校の授業を補うため、また受験のために塾や家庭で勉強が忙しいという答えが最も多くなっており、家事や家業の手伝いで忙しいと答えたのは1.1%と極めてわずかでありました。  ところで、子育てに関する不安や悩みの有無で、特にないとあるがほぼ同じ割合となっていました。不安や悩みの内容としては、勉強や進学に関すること、性格やくせに関すること、健康に関すること、友人に関することの順になっております。子育てに関する不安や悩みの解決策としては、家庭で話し合うが68.4%と最も多く、子供と話し合う、信頼できる身近な人と相談する、先生などに相談するの順になっております。  子供たちにとって家族は、また家庭にとって子供は重要な存在であります。特に父親と子供のコミュニケーションは少なく、たまの親子のコミュニケーションも買い物、外食等の消費活動が中心となっています。他方、子供は勉強に追われ、子供の世話にはますます手間がかかるようになっているため、子供が大きくなるにつれて子育てをいつも楽しく感じるものは減少していることになっております。  戦後、経済成長により国民の生活水準は向上し、衛生水準は向上、また医学医療技術の進歩も相まって我が国の平均寿命は著しく伸長し、戦後間もない1947年には、男50.06年、女53.96年であった平均寿命が、1994年にはそれぞれ男が76.57年、女が82.98年にまで伸長し、戦後50年間で、男26.51年、女性29.02年寿命が伸びてきました。長寿化の進展に伴い高齢者人口も急速に増加してきました。65歳以上人口は1994年には1759万人となっています。高齢化の特徴は、高齢化の進展が1970年代以降と比較的最近であり、高齢化のスピード化が世界で最も速く、後期高齢者の増加が著しいからであると思います。長寿化により親子期間は長期化しており、嫁としゅうととの同時生存期間も長期化しております。仮に親が要介護状態になった場合には、現在のように要介護在宅高齢者の介護の大部分は女性が担っている状況が改善されなければ、同居の嫁の介護の負担がかかってかつてよりも長い期間が続く可能性があると思います。  このように、親子期間が長期化する中で65歳以上の高齢者の子供の同居率がどのように変化したかを見ると、1975年には68%であり、1994年には55.3%にまで低下しております。年老いた親の扶養に関する意識は、1980年代後半以降は子供として当たり前の義務であるとする者は激減し、施設制度の不備ゆえにやむを得ないとする者が多くなっています。高齢者世帯における所得の種類別内訳の推移を見ますと、年金、恩給が世帯の所得に占める割合が、1975年には26.2%であったが、1993年には54.8%にまで上昇しております。高齢者の経済状況が改善されていく中で、国民の高齢期の生活に関する最大の不安は病気や介護の問題になっております。高齢期における意識を見ると、不安を感じることがあるとする者が9割で、不安の内容としては、自分や配偶者の体が虚弱になり病気がちになること、自分や配偶者が寝たきりや痴呆性老人になったときのことが5割を占めております。  他方、高齢者のひとり暮らしや高齢者のみの世帯はふえ続け、3世代同居世帯にあった女性の就業が進む中で、高齢者が寝たきりや痴呆になった場合にこれを家族だけで介護することは極めて困難となりつつあります。1980年代以降の老親扶養に関する意識の変化は家族の扶養機能が意識の面でも期待できにくくなりつつあることとなっております。家族は社会によって支えられている。家族のだれ かが病気になり、働き手が職を失った場合、かつては家族の扶養機能によって助け合ってきましたが、家族の小規模化、多様化が進んだ現在の社会にあっては家族だけで高額な医療費を支払いその生活を維持することも少なくない。また、家庭を異にする親族に多くの援助や期待をすることもできない。さらに長寿化により老後の生活が長くなるため、老後の生活をどのように維持していくかは大きな問題であると思っております。  以上は我が国の問題の中から本市にかかわるものについて述べてきましたが、市民は安心して暮らせる大和市を期待しております。新聞報道によりますと、平成7年の女性が一生の間に産む子供の数を示すいわゆる合計特殊出生率は1.43%と1947年以降最低を記録いたし、仮に現状のままの出生率で推移いたしますと、約100年後には日本の総人口は約5500万人程度に激減するとの試算もあります。このことは子供同士の触れ合いの減少等により自主性や社会性が育ちにくいといった影響や年金などの社会保障費用にかかわる現役世代の負担増、若年労働力の減少等による社会活力の低下等が懸念されております。家庭形態の変容の最大要因である、いわゆる少子化に対応するため安心して子育てができるような条件を整えることが必要であることと、さらに高齢者福祉についてより一層の施策を講ずる必要性があると考えますが、市長のご所見をお伺いいたします。  また、家庭や家族が子育てについて不安を感じているが、それは学校の授業の補完のために塾に行かすとか、不登校やいじめ、そして非行化にも苦労していることは現実の問題でもあるし、どのような教育行政をしているのか、お尋ねをいたします。  そして、非行化とこのような状態は家庭に問題があるとさきに指摘しましたが、行政では昭和57年、青少年の健全育成都市宣言をし、市民に広くアピールしましたが、その後どのような事業がなされているのか見えないところが非常に多く感じられます。来年は15周年を迎えますが、どのような事業や市民への喚起をしようとしているのか、お尋ねをいたします。よろしくお願い申し上げます。 ○議長(高下晴明君) 答弁を求めます。──市長。  〔市長(土屋侯保君) 登壇〕 ◎市長(土屋侯保君) 古木議員のご質問にお答えをいたします。  1点目の少子化に対応する条件整備及び高齢者福祉施策についてでございますが、我が国の高齢化は世界でも類を見ない速度で進行しておりまして、しかも高い高齢化率への水準へと向かっております。一方、都市化の進展に伴いまして従来の地域社会における近隣関係は希薄となり、家庭生活の基盤である家族形態もご質問者のご指摘のとおり変化し、核家族化の進行あるいは出生率の低下などにより家庭での子育て機能や介護機能はますます低下してきております。このような状況の中で、個別化、多様化している保健福祉ニーズにこたえていくためには、保健福祉サービスの一層の質的、量的拡充を図り、施策の総合化、体系化を進めていく必要があると考えております。このため本市では保健、福祉、医療を一体的、総合的に推進し、健康で心豊かな福祉社会を実現するため保健福祉計画を策定し施策を展開しているところでございます。  ご質問の少子化に対応する子育ての条件整備につきましては、国では今後の子育て支援のための施策の基本的方向を示したエンゼルプランを策定し、県におきましてもかながわ子ども未来計画を策定中であります。本市といたしましても国並びに県の計画を踏まえ仮称大和市児童育成計画を策定する予定でございますので、本計画の中で子育て支援のあり方や諸施策を明らかにし、その実現に向けて努力してまいりたいというふうに考えております。  次に、高齢者福祉施策につきましては、保健福祉計画の個別計画であります高年者保健福祉計画に基づき現在諸施策を推進しているところでございますが、高年者が住みなれた地域で心豊かな生活が 送れるよう施設整備等を含めた本計画の目標達成に向けて今後ともなお一層の努力をしてまいりますのでご理解を賜りたいというふうに存じます。  次に、青少年健全育成都市宣言についてのご質問にお答えをさせていただきます。  明るくたくましい青少年が育つことはいつの世でも大変重要なことであり、みんなの願いでもあります。本市では、社会情勢が変化しつつある中、15年前にこの都市宣言をしたわけでありますが、技術革新や国際化が加速度的に進み、新たに麻薬などの社会的病理現象もまた発生し、近い将来に大変な高齢化社会の到来があるなど社会の一層急激な変化が予測され、次代の担い手である青少年の健全育成はますます重要な課題となっているというふうに認識をしております。昭和57年4月に「明るくたくましい青少年が育つ」都市を宣言いたしまして、以来多くの市民の方々や関係団体のご協力によりましてさまざまな青少年健全育成活動を推進してまいりました。来年は、質問者ご指摘のとおり、15年目を迎えるわけでございますが、青少年健全育成に関する理解と認識を市民の方々にさらに一層深めていただく大変いい機会であるということでございまして、記念事業につきまして担当部局にただいま検討をさせておるところでございます。よろしくご理解を賜りたいと思います。  なお、細部につきましては教育長から答弁をさせますのでよろしくお願いいたします。 ○議長(高下晴明君) 補足答弁を求めます。──教育長。  〔教育長(座間茂俊君) 登壇〕 ◎教育長(座間茂俊君) 補足の答弁をいたします。  青少年が健やかに成長するためには、家庭、学校、地域社会がそれぞれの機能を十分に発揮しつつ連携協力していくことが大切であります。しかし、社会の変化とともに、それぞれが本来持っていた独自の機能が不明確になるばかりではなく、その機能の低下も指摘されるようになってきております。このような中で、本市は家庭に対しては親子の触れ合いや地域での交流を通して親子のコミュニケーションを図り、きずなを深め、子育ての自信回復や明るい家庭づくりの機会となることを願って親子ナイトウォークラリーや野外キャンプ施設の開設をし、また地域の人々の参加によるふれ合い広場などを実施しております。また、地域の連携につきましては、従来からのふれ合い広場などもその目的を持っておりますが、昨年度からは青少年健全育成地域活動推進連絡調整会議というものを発足させ、地域で活動している青少年育成団体が相互の理解と協力を図り、活動上の問題点などについて話し合う場として各地域で会合が持たれております。今後、さらにこの会議の充実発展を図ってまいりたいと考えております。  不登校やいじめ、非行化など子育てにおける現実の問題に対しましては、学校教育では適応指導教室を設置し、年々ふえつつある小中学校の登校拒否児童生徒を対象に原籍校復帰を目指して援助したり、いじめ110番、教育相談を開設し、電話による相談窓口を設けるとともに、平成7年4月からスクールカウンセラー制度を取り入れ、臨床心理士の資格を持つ専門の相談員が悩みを持つ子供のカウンセリングや保護者、教職員の相談に当たっております。なお、今年度は文部省のスクールカウンセラー研究委託を受けるなど積極的に取り組んでいるところであります。  青少年相談所では、学校生活、家庭生活等の青少年自身の悩みや親の悩みとしての非行問題、教育問題等々の相談を元教員、福祉経験者、心理判定員等が相談者とともに考え適切な助言指導を行うとともにその問題解決に当たっております。また、青少年の非行防止としては、青少年の問題行動を早期に発見し注意することが大切でありますので、青少年相談員と協力して繁華街などを巡回し、たばこを吸っている子、学校を怠けている子などに注意指導し、不登校児童生徒に対しては相談所への通所と生活指導を重点に家庭及び学校との連携を密にして適切な指導助言を継続して行っております。 さらに現在社会問題となっている青少年に有害な社会環境を是正するため環境浄化活動を積極的に推進しております。また、指導室、教育研究所、青少年相談所が相談機関連絡会議を定期的に持つなど有機的、積極的な対応を図っております。今後とも家庭、学校、地域のそれぞれの役割と連携が大切であることを認識しつつ施策を展開してまいります。  次に、青少年健全育成都市宣言15周年についてですが、先ほど市長からの答弁もございましたように、さまざまな青少年健全育成活動を推進してまいりました。その間、広報啓発活動を積極的に行い、広く市民への浸透を図るとともに、大和市青少年健全育成大会において青少年育成活動推進者や青少年善行者を表彰し青少年問題に関する理解と認識を深めております。来年度は都市宣言の趣旨をさらに推進するために15周年記念事業としての青少年健全育成大会やまほろば青少年交流事業等の記念事業について検討してみたいと考えております。  また、市民への喚起の方法としましては地域での事業等を通して積極的に都市宣言の趣旨をPRするなど広報啓発活動に一層力を入れてまいります。  以上でございます。 ○議長(高下晴明君) 以上で7番、古木勝治議員の一般質問を終結します。 ○議長(高下晴明君) 暫時休憩いたします。  午後2時18分 休憩                   午後2時38分 再開 ○議長(高下晴明君) それでは再開いたします。 ○議長(高下晴明君) 続いて──14番、宮応扶美子議員。  〔14番(宮応扶美子君) 登壇〕 ◆14番(宮応扶美子君) 日本共産党の宮応扶美子です。通告に従いまして一般質問を行います。  1番目は高齢者の福祉的バス乗車証制度についてです。  年を重ね仕事もリタイアし老後を楽しく過ごそうとはだれもが考えることでしょう。しかし、足腰も弱くなり、近くの散歩ならともかく、遠出となるとバス便が頼りです。敬老の日の9月15日、県内を走る神奈川中央交通バスはワンコインデーと称して、当日70歳以上の方に限り区間制限なしの100円で乗車できるイベントを行ったそうです。バス会社もいきなことをするものです。  さて、高齢者のバス無料乗車証制度は、今まで要求が強いにもかかわらず、独自に公営バスを持っている横浜市、川崎市に限られていました。しかし、本年9月より平塚市で平塚市高齢者ふれあいバス事業として実施を開始されました。内容は、発売額5000円のバスカードを自己負担1000円により1人年1回に限り75歳以上の高齢者に支給をするというもので、本人が市長に申請をしなければならないという内容です。敬老無料バス制度から見ると変則的ではありますが、この平塚市の実施を皮切りに相模原市、藤沢市、伊勢原市等が実施の方向で検討をするというふうな態度表明をしているとのことでございます。ぜひ本市でも高齢者の福祉的バス乗車証制度を創設されたらいかがかと存じますが、市側のご所見をお伺いいたします。  次に、大きな2点目として病原性大腸菌O−157等の感染症対策と厚生行政、地方自治体のあり方についてお伺いをいたします。  国民の命を守るべき厚生省の姿勢についてです。薬害エイズ問題では、厚生省がアメリカでの非加熱製剤の危険性の指摘に倣って日本での使用をすぐに禁止していれば、薬害エイズの被害者はこれほどまでに増加をさせ、2次感染まで広げることはなかったでしょう。エイズで亡くなった遺族からの殺人罪の告訴により厚生省エイズ研究班の元班長安部英氏、ミドリ十字、日本臓器社等の製薬会社、 厚生省官僚が検察の捜査を受けています。きょうにも起訴かとの状況ですけれども、薬害事件で医師が逮捕をされるのは初めてのことです。先日発表された政治資金報告書でミドリ十字や日本臓器の企業が政党への多額の企業献金を行い、管厚生大臣が所属をする新党さきがけにも献金をしていたことが明らかにされました。製薬会社、官僚、医学界、これから明らかになってくるであろう政界との癒着、国民の命よりも自分たちの地位と名誉と金を優先させた癒着が今国民の前に明らかにされ怒りを呼んでいます。今に始まったことではありませんが、国民の命を守るべき厚生省の信頼は大きく失墜されました。今回のO−157についても同様のことが言えるのではないでしょうか。  O−157は1982年にアメリカで牛肉ハンバーガーによる集団下痢事件が発生したことから注目されました。当時、国立予防衛生研究所は日本国内でもHUS患者、溶血性尿毒症症候群の患者が存在したというレポートを厚生省に提出し、その後も系統的に厚生省の主要な部門に情報を提供してきたとのことです。これら日本にもO−157が入ってくるのではないかと専門家から再三にわたって指摘を受けていながら政府は対策をとってこなかったわけです。その後、日本では1990年に埼玉県の浦和市の幼稚園で井戸水を飲んだ児童が発症し、園児2名が亡くなりました。汚染された井戸水を園児に飲ませ続けた園長は、刑事事件としては危険を予知できなかったとして無罪となりましたけれども、民事事件では遺族に慰謝料の支払いが命じられました。しかし、井戸水が汚染されていると指摘をしながら使用禁止の措置をとらなかったとしてともに訴えられていた埼玉県の責任は免罪されました。遺族にしてみたら、行政が責任を全うしていたら命を失わずに済んだのにという無念の思いが強いと思います。  外国産の牛肉、とりわけくず肉や枝肉が大量に輸入される事態となっても、厚生省管轄の食品衛生法によるO−157の検疫はいまだになされておりません。学校給食を考える会の雨宮正子さんがテレビ出演をしたとき、プロデューサーに輸入牛肉については触れないでほしいと言われたと憤慨をしていました。このように、感染症における政府、厚生省の姿勢、責任は重大だと思いますが、市長におかれてはどのように考えておられるか、ご所見をお伺いいたします。  次に、輸入食品における検疫の体制について伺います。厚生省は8月30日、国内の食肉処理場で牛肉の枝肉と部分肉からO−157を発見、また8月1日、米国から関西空港に輸入された冷凍の生の牛の小腸からO−157が検出されたと発表をしました。また、O−157と同じ仲間であるVTEL、ベロ毒素産生性大腸菌が輸入牛肉と豚肉からも検出されていたことが明らかになりました。先ほどの国立予防衛生研究所によると、アメリカでは牛の3ないし5%がO−157に汚染をされ、日本でも部分的な調査結果では家畜の汚染率が0.2%とされているが、実際はもっと上回っている可能性があると指摘をしています。  1996年6月の大蔵省の貿易統計によると、輸入食品は466億ドル、日本円にすると4兆74億円で、前年に比べて18.2%もふえています。ふえた理由は、円高とか天候の不順、農業、漁業の国内生産体制の弱体化、流通業界の開発輸入の増加だと言われています。世界各国が食糧自給率の引き上げに努力をし実効を上げている中で日本だけが自給率を下げており、カロリーベースではとうとう37%となりました。国民の食糧の大半、1年の中で7カ月半以上が外国からの輸入食品に頼るということで、日本は世界最大の食糧輸入国になっています。  さらに、1995年1月にWTO(世界貿易機関)が発足をして、世界貿易の枠組み、ルールが今までのガットから大きく変えられました。食糧問題では、米を除くすべての農産品の自由化、米に関してもミニマムアクセスとして、初年度37万9000トン、その後ふやし続けて6年後の2000年には国内消費量の8%、75万8000トンとする。それ以降については自由化の再検討を行うとしています。日本の主 食である米の輸入自由化はしないという再三にわたる国会決議をほごにしての政府の強行でした。加えて輸入食品の安全の問題でも、WTO衛生検査措置、SPS協定といいますけれども、これは加盟国の検疫内容に差があって、厳し過ぎては貿易に影響があるので、それでは困ると国際基準を新たにつくるというものです。そのために日本政府は食品や動植物の検疫体制の簡素化を初め、食品衛生法を改悪し、農薬残留基準の大幅緩和、食品添加物の増加、抗菌性薬品やホルモンの容認等が今進められています。  今回のO−157中毒は、食中毒はまだ原因、経路等が判明しませんけれども、言いかえてみれば、国内にとどまらないほど複雑な食品経路だということだと思います。輸入食品急増の今こそ人員増や抜き取り検査の数量をふやすなど水際での検疫の体制をより一層強化しなければならないと考えます。学校給食が原因で命を落とす。こんなことは国や地方自治体の体制に欠陥があることを示しています。市民と直接接する地方自治体として国の検疫体制、食品安全体制にもきちっと物申していくことが市民の生命財産を守ることではないでしょうか。市長のご所見をお伺いいたします。  次に、本市の予防対策についてお伺いをいたします。市民生活、学校給食、福祉施設の給食等についてご答弁願います。  その次に、とりわけ本市の学校給食について5点お伺いをいたします。  本市の共同調理場では約4000食を約3時間をかけてつくり、それから子供の口に入るまでに約1時間半かかります。単独校では平均700食、調理時間3時間、それから20分後には子供たちが給食開始をする。こういう単独校方式に比べると大きな差が共同調理場方式にはあります。O−157は加熱をすると死滅するので、加熱してあるから大丈夫では済まされない問題があるのではないでしょうか。そのほかの食中毒、例えば、セレウス、ポツリヌス、サルモネラ、ブドウ球菌等の食中毒にも十分気をつけなければなりません。また、単独校には栄養士がおり、調理員のみならず学校給食全般に目を光らせています。文部省は交渉の中で、やはり給食は500から1000食ぐらいの規模がよいと発言をしています。このように比較をすると、学校給食においては共同調理場方式をこのまま続行してよいのでしょうか、ご所見をお伺いいたします。  2点目は民間委託に問題はないかという問題です。共同調理場方式を取り入れている自治体の中でその調理場の運営はまちまちです。すべて自治体で運営をしているところ、運搬やボイラー、配ぜんを民間に委託しているところ等さまざまですが、本市のように調理まで、つまり建物は市が提供をしますけれども、その他はすべて調理まで委託をしているというのは神奈川県下で大和市だけです。職員の手配、作業指示等1社でやるわけですから、やりやすいとのことのようですけれども、責任の所在、直接責任を負うということではいかがなものでしょうか、ご所見をお伺いいたします。  3点目は統一献立、一括購入に問題はないかという問題です。堺市のO−157食中毒が6000人規模に拡大したのは、せっかくの単独調理方式であったにもかかわらず、市内の学校を3ブロックに分けて統一献立、一括購入形式であったためです。被害者が出た横浜市も同様です。9月13日、堺市の教育委員会はこれを反省点ととらえ、とりあえず6ブロックに細分化するとの改善案を発表いたしました。私は以前にも提案をいたしましたが、もっと小回りのきく献立、市内農産物を使うことはできないものか。本市の農業は都市近郊農業として野菜の生産が主なものです。この農業を存続させていくためにも子供たちにつくり手の見える、出どころのはっきりした食べ物を食べさせたいと思います。先ほど青木議員もおっしゃいましたけれども、東京の日野市、これは週刊誌の「AERA」でよい給食、悪い給食の例として、悪い給食は堺市、よい給食がこの東京都日野市ということで報道されましたけれども、子供たちが給食の野菜を食べ残す、学校近くの畑を平気で荒らす。そんな悩みの中から 農家の協力も得て地元産の野菜を使うようになったとのことです。市の産業経済課が間に入り農家を紹介してもらい、今では日野市の学校給食の野菜の10から40%は地元で賄っているそうです。農家にしてみれば、学校給食は時間が指定されているので畑仕事を中断して届けなければならないこと、調理をする側は規格がそろわなかったり成育がおくれて注文品が間に合わなくて急いで八百屋に注文するなど、双方に手間はかかるようですが、子供たちのためと協力しているそうです。まずは大和市でも単独校からでも始められないものでしょうか、ご所見をお伺いいたします。  4点目としては納入業者の対応に問題はないかという問題です。3とも関連をしますが、1つの業者が長時間かけて単独校、共同調理場に納入すること、また大量に扱うので社内での衛生管理に問題がないか心配するところです。業者の実態調査と保冷車の使用等指導の徹底をすべきと考えますが、ご所見をお伺いいたします。  5点目、これからの学校給食についてです。今回の事件に関係して学校給食廃止論や愛情弁当論が出ています。しかし、学校給食は学校教育の一環として、またさまざまな問題を含む現代の食生活を家庭とは違った立場から改善をしていく一方策としても重要と考えています。学校給食で食中毒が発生をしたら被害が大きいことを胆に命じながら、だからこそ安全で豊かな学校給食にすることが必要ではないでしょうか、ご所見をお伺いいたします。  次に、保健所についてお伺いをいたします。今回のO−157による食中毒被害が大きくなる中で保健所の役割への期待がかつてなく強まってきています。保健所は憲法第25条に基づき公衆衛生のとりでとして全国848カ所にあります。ところが、政府はこれを第2次医療圏、これは広域市町村区域に当たるそうですけれども、それに合わせて約400程度に減らす計画を持っています。神奈川県は国の保健所減らしの方針に基づいて統廃合を内容とした保健所再編成の動きを強めています。堺市を含む大阪府は今回の事件にかかわって来年4月から予定をしていた統廃合を一定期間先送りをするということを決定したそうです。国の保健所減らしの方針は、この春出された地方分権推進委員会の中間報告の中で保健所長の医師資格規制を廃止する方向で検討する。また保健所の必置規制を見直すことの提言とも重なっています。この提言については日本医師会を初め各界から反対の意見が相次いで出されました。今回のO−157食中毒についても、医師である保健所長を先頭に全国の保健所が組織を挙げて臨機応変に対応した働きは医療現場の働きとともに特筆すべきものだと思います。聞くところによりますと、県はまず来年3月までに県下6つの保健所支所を廃止するとのこと。さらには大和保健所もその後の統廃合の対象になっているのではと聞き及んでいます。今保健所をつぶすのではなくて、今の公衆衛生制度の根幹をなしてきた保健所機構と機能を強化し充実させるべきときではないでしょうか、ご所見をお伺いいたします。  最後に、O−157による影響で営業に打撃を受けている中小零細企業や個人商店に対する相談窓口の設置、救済措置についてお伺いをいたします。私のところにも不況でお客が減っている上にO−157でダブルパンチで困っている。安全だとは思うけれども、お客さんとの関係でカイワレダイコンは使えない。とにかく売れない。営業が立ち行かないなどの声が寄せられています。市内の商店の実態をどのように把握されているか、営業資金の貸し付けなど緊急融資など検討すべきと考えますけれども、ご所見をお伺いいたします。
     大きい3点目、大和市行政改革・実行計画についてに移ります。  本市は、1996年(平成8年)2月23日、大和市行政改革大綱を、そして8月には行政改革・実行計画を発表いたしました。今回の地方行革は平成6年10月7日付、自治省の地方公共団体における行政改革推進のための指針についてによるものと聞いています。平成6年6月13日の素案では、新しい地 方行革の推進について、地方行革のリストラ素案となっていたことからも明らかなように、地方行革がリストラ計画と一体となって推進されるところに新しいねらいと特徴があると思います。まず本市にとって今回の行革の背景、経過、趣旨はどのようなものか、お伺いをいたします。  次に、実行計画についてです。まず評価をすべきものも当然ございます。審議会等の委員の公募、行政手続条例の制定、情報公開の推進、これについてはぜひオンブズマン制度への発展を望みたいと思います。食糧費の削減、市や土地公社が所有している未利用地の活用など、これは評価をしたいと思います。次に問題のあるものとしては、公共料金の値上げと新たな有料化、例えば柳橋ふれあいプラザ、市立病院の駐車場など、また民間委託、ゴミ収集のあり方などです。補助金の見直しも最終的には一律カットという計画が挙げられています。また、敬老品の見直しや廃止、これについては種々な意見がありますけれども、本当に楽しみにしている、こういう方たちもいることを忘れてはならないと思います。私はこれらが問題点としてあるというふうに思っています。  さて、私は今回の地方行革を自治体リストラと呼びます。つまり、民間大企業のリストラ、人減らし、賃金抑制、工場の海外移転などで新たな利潤追求に走った民間企業に倣って公共的な地方自治体も企業主義的な運営を進めようとしていると思われるからです。地方自治体は憲法及び地方自治法に基づき住民及び滞在者の安全、健康、福祉を保持する。このように定められた公共機関です。それを利潤追求の私企業のリストラの論理で貫けば、その存在を根本的に否定しかねない重大な問題が生じるのではないかと危惧をいたします。今市民は長引く不況の中で雇用不安を抱え、消費税の増税、さらには社会保障、福祉の分野への大がかりな改悪が提起され始めています。医療保険では、健康保険の本人負担の1割が2割から3割への負担引き上げ、高齢者医療の定額がやはり1割から2割への切り替え、薬剤の患者負担1割が3割から5割への負担引き上げなど医療保険審議会から提起をされ、政府はその実現を目指しています。国民の強い願いである介護問題も措置制度を後退させ、国民や自治体の負担を重くする方向で介護保険を社会保障切り下げの流れの中で具体化しようとしています。市民にとって国にいじめられ、頼みとする地方自治体からもいじめられるという状況ではないでしょうか。  そこで、今回の大和市行政改革・実行計画は市民にどのような影響を及ぼすと想定をされているのか。市長のご所見をお伺いいたします。  3点目としては行政改革・実行計画の問題点について3点に絞ってお伺いをいたします。  1つは財政難という問題です。自治体によっては市民税の落ち込みが激しいところもありますが、本市の場合は今のところ横ばい状況です。今日の地方財政危機を引き起こしている主な要因は、私は政府にあるのではないかと思います。第1次地方行革から始まった国庫補助負担率の引き下げによる地方への影響額は、1996年2月、自治省の資料によると全国合計で8兆2000億円にも上ります。その内容は、例えば生活保護費、老人保護費への国庫負担率などが10分の8から10分の7.5あるいは2分の1へと減額をされています。不況対策と連動をした公共投資も異常で、起債による土木建設事業費が突出をし、財政構造をゆがめてしまっています。大和市の場合は下水道や道路等、生活関連の事業ではありますが、日本の公共事業は外国のそれと比較しても2割から3割高というところで、ここにも問題があるのではないでしょうか。本市の財政危機の分析はなされているのかどうか、その内容はどうかをお伺いいたします。  次に民間委託についてです。大和市行政改革大綱では、1「民間等に委託することが効率的・効果的なものは、行政責任の確保、市民サービスの維持向上等に留意しつつ、積極的に民間委託の推進を図ります」として、実行計画の中で「ごみ収集業務のあり方の検討」を始めるとあります。一般的に 民間委託は自治体の仕事をばらばらにして公民、公共と民間のコストの比較を行いながら進められます。例えばゴミ収集業務は、出されたゴミを収集するだけでなく、その後のゴミの行方に責任を持ち、環境や街づくりを考えることも公共の仕事の中に含まれます。ところが、民間の中にはこの原価は入らないわけです。ですから、単純な公民コストの比較だけでははかられないことを指摘したいと思います。民間委託で安全、責任は保てるのか、真の経費節減はなされるのかをお伺いいたします。  3点目は有料化と受益者負担です。今回の計画でも、とりわけ柳橋プラザ入浴施設と市立病院等駐車場の有料化を取り上げています。大和市は細長い町ですから、真ん中にある保健福祉センターの老人福祉センターには行けないけれども、ゴミ焼却余熱でのおふろがある柳橋プラザには南部の方たちは来ることができるわけです。また、市立病院もぐあいが悪くなったとき公立の総合病院だから安心だと全市からやってくるわけです。その足となる自動車の駐車場を有料化するという計画なのです。ともに全く民間企業の立場からの発想ではないでしょうか。嫌だったら来なければよい。来る人は必ず払わなければならない。これらの立場は住民の安全と健康及び福祉を守る地方自治体の本旨とかけ離れたものになるのではないでしょうか。真の平等とはこういうことではないと私は思います。ご所見をぜひお伺いいたします。  次に、定数管理について、今回の実行計画では具体的な数値は挙げておりません。昨年10月の自治省事務次官通達では定数管理の適正化を行革推進の重要事項の1つとして掲げ、今後の行政需要の動向を勘案しつつ各団体ごとに自主的、主体的に定数適正管理計画を策定し推進することとしています。しかし、続いて策定に当たっては定員モデル、類似団体別職員数の状況を活用するとともに、国の定数管理計画も参考にすることとしています。そして、早速今まで政府の意向に沿って地方公務員の定数削減を進めてきた第11次地方公共団体定員管理研究会は1995年の3月に第5次定員モデルについて都道府県、指定都市、一般市分を発表しました。つまり、自主的、主体的といいながら、実はモデルのようにせよ。つまり人数を削減せよ。そういうことを指し示しているのではないでしょうか。今後、地方分権により自治体の権限と機能、責務が拡大するとしても、公務の少なくない部分が非常勤や臨時職員によって担われている、または民間委託をされていては、それに対応できる体制が崩されているという状況にもなりかねないと思います。しっかりとポリシーを持っていかないと、結果として市民サービスを低下させることになりかねません。定数管理についてのご所見をお伺いしたいと思います。  次に、職員の研修についてに移ります。計画によりますと「経営感覚あふれる職員を育成するため、民間企業の経営者を研修講師として招きます」となっています。私は6月定例会でも指摘をしましたが、地方公務員による裏金づくりのすさまじさの裏には自治体職員としての誇りや働きがいの欠如があるのではないかと思われてなりません。職員研修の基本は何よりも住民の健康、福祉、安全を守るという地方自治体の職員の働きがい、喜び等、公務員の基本を教育することではないでしょうか、ご所見をお伺いいたします。  最後に、本当にむだを省いて財源を確保する方策について具体的に挙げてみました。1、公金利子債の繰り上げ償還を実現すること。2つ目として国や県に堂々と物を言うこと、国庫補助金の削減や大和市独自の問題では焼却灰最終処分地の国有地の借り上げ料金の件、また県へは保健所統廃合反対の問題など、市民と議会と一緒になって要求してほしいと思います。3点目は適正な価格設定と公正な入札業務の実施です。既に入札方法は改善をされておりますけれども、他市では談合のうわさが後を断ちません。適正な価格設定は市民の財産を守ることにもなると思いますので、今回はこの3点に絞りましたが、ご所見をお伺いしたいと思います。  これで1回目の質問を終わります。 ○議長(高下晴明君) 答弁を求めます。──市長。  〔市長(土屋侯保君) 登壇〕 ◎市長(土屋侯保君) 宮応議員の質問にお答えをさせていただきます。大変項目が多くて細部にわたっておりますので、精いっぱい答弁漏れのないようにお答えをいたします。また、一般質問の答弁、私どもの行政の方の姿勢を示すアグレッシブ、プログレッシブに積極的に行政の姿勢を示すという意味もありますもので、あるいは質問者が期待する以上の答弁があるかもしれませんけれども、ご理解をいただきたいと思います。  まず1番目の高齢者の福祉的バス乗車証制度についてでございますけれども、この件につきましては、過去何度かほかの議員からも一般質問いただいており、また各種団体等から陳情をいただいておりまして、高年者福祉施策の課題であることは十分承知をしておるところでございます。本市ではここ数年急激に高齢化が進みまして、現在では高齢化率も7月1日現在で9.3%に達しております。これに伴いまして援護を必要とする高年者もまた急増しており、こうした要援護老人に対する施策のさらなる充実はもとより、ますます増加いたします健康なお年寄りの生きがい対策等も充実していかなければならないと考えておるところでございます。  そこで、今回ご質問いただきました平塚市の制度でございますけれども、従前より横浜市や川崎市で行っております無料パス制度ではなく、一定金額のバスカードの購入助成制度でありまして、公営バスを持っていない自治体での新たな方式であり、参考にしてまいりたい事業であるととらえております。ただ、平塚市ではこの制度の導入に当たりまして敬老金品など既存の事業の見直しを行っているというふうに聞き及んでおります。いずれにいたしましても、本市といたしましては今後急速に進行いたします高齢化社会に対応すべく、限られた財源の中で創意工夫していきたいと考えておりますので、高年者福祉施策につきましても全般的な見直しが必要であると考えております。特に高年者対策といたしましては、国で公的介護保険制度の導入も考えておりますことから、それらの動向を踏まえながら24時間ホームヘルプ事業など新たな事業展開を検討しておるところでありますので、ご提言のありましたバスカード購入助成制度も視野に入れながら検討をさせていただきたいと思います。  次に、2番の病原性大腸菌O−157等の感染症対策と厚生行政、地方自治体のあり方についてお答えをいたします。  最初に、第1点目の厚生省の姿勢と責任についてのご質問でありますが、病原性大腸菌O−157による健康被害は、1982年、アメリカでハンバーガーを食べた人たち数十人にけいれん性の腹痛や出血を伴う異常な下痢症が流行したことによって初めて注目され、多くの患者のふん便やハンバーガーから当時まれだったO−157が原因であることが判明をいたしました。その後、O−157を主な原因とする下痢症状はアメリカで頻繁に発生するようになりまして、我が国でも1990年10月に、埼玉県浦和市の私立幼稚園飲料用の井戸水を飲んだ園児2人が死亡した全国初の病原性大腸菌O−157による集団食中毒事件が発生したことは質問者もご指摘のとおりでございます。今回のO−157による食中毒事件は5月末に岡山県邑久町の学校給食で多数の感染者を出して以来、7月には大阪府堺市での大規模な集団感染となり、全国に拡大し、現在全国で9600名を超え、WHO(世界保健機構)でも例がないほどの規模となっております。しかも、感染源の特定に手間取りいまだ感染経路の解明も進んでいない状況の中で、国民の不安や国内経済に与えた影響なども考えますと、私といたしましてもまことに遺憾に感じており、一刻も早い原因究明と感染症予防対策による終息が図られ、今後の再発防止策がとられることにより安心して生活できるよう念願しているところでございます。  次に、2点目の輸入食品に関する検疫体制の強化についてのお尋ねだったかと思いますが、今回のO−157による食中毒事件の報道等によりますと、輸入牛肉の検疫体制の不備を主張する論調があるほか、国内産牛肉の腸からもO−157が検出されたとされており、またWHOの学術報告でも各種の感染例の報告があるなど、国の原因究明が明確でない現段階では大和市のみで要望することは適当でないと考えております。私といたしましては原因究明がはっきりした段階でO−157を含む腸管出血性大腸菌感染症についての国の抜本的な予防対策が必要と考えており、全自治体にかかわる問題でありますので、広域的な場、例えば全国市長会のようなところで協議をし、対応を求めていくべきものと考えておりますのでよろしくご理解いただきたいと存じます。  3番目につきましては教育長、保健福祉部長等に答弁をいたさせまして、4番目の保健所機能の強化についてであります。  平成6年6月の地域保健対策強化のための関係法律の整備に関する法律に基づいた地域保健対策の見直し作業の中で保健所の所管区域の見直し作業を行うこととされております。しかしながら、これに基づく保健所の統廃合の結果、大和市と綾瀬市を所管する大和保健所の機能が縮小されたり、あるいは廃止というようなことになった場合、近い将来到来するであろう高齢社会や保健サービスに対する住民ニーズの多様化、高度化の対応に支障を来すだけでなく、市民の利便性の点からも考慮しても極めて遺憾なことであると考えております。大和保健所は開設以来30余年の間、地域保健推進の拠点として定着しており、本市にとって非常に重要な施設であると認識をしておりますことから、昨年の12月に神奈川県知事にあてまして大和保健所の存続と機能強化についての要望書を提出しております。そして、今後とも大和保健所の機能強化につきましては機会あるごとに要望していく所存でございますので、議会の皆様のお立場からもぜひご理解とご協力のほどをお願いしたいと思います。  次に、商業への影響があったかと思いますけれども、これも担当部長に答弁をさせます。  続いて、私から大きな3番目の行革計画と趣旨についてでございますけれども、本市は、これまでも行財政運営緊急対策本部を設置し、行財政運営の効率化を図るなど社会経済情勢の著しい変化に対応してまいりました。そうした中、平成7年5月に地方分権推進法が成立し、地方分権の推進が大きな流れとなり、こうした変化に対応すべく同年7月には市行政改革推進本部、8月には市行政改革推進懇話会を設置して検討を行い、本年2月、市行政改革大綱を策定いたしました。その後本年8月、行政改革・実行計画を策定し行政改革の推進に努めているところでございます。  また、今回の行革の趣旨といたしましては、財政状況が依然として厳しいことに加え、地方分権の推進に伴い地方公共団体の果たすべき役割が重要となり、地方の責任の増大や事務量の増加が予想されております。こうした状況に対応できるフットワークのきく行政システムを確立することを趣旨としているわけでございます。  さて、市民にどんな影響を及ぼすのかというご質問にお答えをさせていただきます。  ただいま行革の趣旨でもお答えしましたように、地方分権や県からの権限移譲の推進、市の重点施策の推進等によりこのままでは行政は肥満化し、環境の変化に対応できなくなるおそれがあります。市民のための施策の集合体としての行政が市民サービスの低下へとつながることは何としても避けなければなりません。そのためには行政改革を実施して行財政を取り巻く厳しい環境に適応し、新たな市民の要望にこたえられるような柔軟性のある行政を実現していく必要があります。しかし、個々の改善項目を見ますと、どこかに負担をかける状況となっております。負担は極力少なく分かち合い、住民サービス全体の向上を図ることが必要であると考えております。個々の改善項目の具体策の策定に当たりましては関係団体等との調整やいわゆる弱者への配慮をしていくことがまず必要なことは言 うまでもございません。  次に、本市の財源不足に対する分析についてのご質問にお答えをいたします。  本市の財政状況は平成5年以降市税の伸びが著しく低下し、平成6年度決算においては市制施行以来初めて市税総額が前年度決算を下回る結果となったわけでございます。バブル崩壊後の長期にわたる景気停滞と経済の低成長時代の到来を反映したものと認識をしております。このようなことから今後21世紀にかけては右肩上がりの経済成長は望めず、高齢化社会も急速に進展する結果、増加する行政需要に見合う税収の伸びが見込めないことから急激に財政が逼迫する傾向となってまいりました。このため社会経済情勢の変化に対応して低成長時代に即した財政運営を行うため、平成7年9月において中期財政計画を見直したところでございまして、歳出の抑制策といたしまして積極的な行財政改革の推進は不可欠であり、これを実施するとの前提で計画期間──計画期間は平成8年度から平成12年度まででございます──の収支を見込んだところ、45億円の一般財源の不足が生じ、基金からの繰り入れが必要となりました。また、平成6年末の税制改革におきまして所得課税の軽減を図る一方、平成9年4月からは消費課税の税率が3%から5%に引き上げることとなっております。このたびの税制改革は、所得、資産、商品に均衡ある税制の構築という側面と長期の景気停滞を刺激するための景気対策の側面をも持ち合わせており、減税が先行されております。こうした観点から制度改正に伴う中期財政計画期間の一般財源への影響額、すなわち本市において減少する一般財源は5年間で90億円を超えるものと現時点で推計しておりまして、当然中期財政計画においてもおおむね影響額は見込んでおりますが、本市財政が逼迫する要因としては、低成長時代の到来にあって、地方分権、高齢化対策といった拡大する行政需要、そしてこのたびの税制改革が地方全体のマクロ的な財源補てんに終始し、普通交付税の不交付団体にとって財源を確保するために極めて不利な状況を招いている結果であるというふうに分析をいたしております。  民間委託についてのご質問があったかと思います。お答えをいたします。  社会情勢の急激な変化に伴い複雑多様化する行政への市民要望に対応するため絶えず事務事業の見直しに取り組んでいくことは欠かせないところであり、その1つの手法が民間等への事務の外部委託であります。事務の外部委託の長所は、何といっても人件費、設備費を初めとする経費の節減にあります。本市におきましては、法令適合の原則、公共性確保の原則、行政責任確保の原則、市民サービス確保の原則、経済性の原則というように5つの基準を設けて行政サービスの低下を招かないような形で民間委託を実施しているところであります。今後の取り組み姿勢といたしましては、現在委託している事務の内容及び経費のチェックはもちろんのこと、新規の外部委託につきましても民間の持つ高度な専門技術等を考慮しつつも、先ほど申し上げました5つの基準に抵触することのないよう慎重に検討を行ってまいります。  次に、有料化といいますか、受益者負担についてのご質問にお答えをいたします。  先ほど申し上げましたとおり、地方公共団体に対する行政需要は地方分権に伴う権限の移譲、そして高齢化社会の進展に伴い介護保険の創設など拡大の一途をたどっております。このような中にあって、国及び地方の税財源配分のあり方についての見直しを早急に進める必要があると考えており、私といたしましても積極的に制度改正を働きかけておりますが、低成長時代の到来とともに、限られた財源の中で効率的な財政運営を行っていくことが基本となってまいります。したがいまして、本市の行財政改革の一環として使用料、手数料の見直しを実施し、受益者負担の徹底を行うこととしております。具体的には特定市民が受ける行政サービスの原価をもとにして、社会経済情勢の変化に伴い長期にわたって料金見直しが行われていないようなもので、他の行政サービスと均衡を欠くと考えられ るもの、従来料金の設定がなされていないものについても、特定市民に料金の負担をいただいた方がすべての市民にとってより公平と考えられるものについて優先して見直しを行うよう準備を進めておりますのでご理解をお願いしたいと思います。  次に、定数管理と職員の研修についてお答えをいたします。  適正な定数管理についてでございますが、本市は従来から最少の経費で最大の効果を上げる市政の推進を目指し、事務事業の見直し、組織機構の簡素合理化、事務処理の効率化等を積極的に進め既存部門の職員の縮減を図ってまいりました。今後新たな行政需要につきましてもスクラップ・アンド・ビルドによる職員の再配置による増員抑制を基本とし、柔軟な組織運営や適正な職員配置により行政サービスの向上を図ってまいります。  職員の研修についてでございますが、地方自治体の職員に求められる能力につきましては職種の多様さから一様ではなく多岐にわたるものがございます。地方分権に伴う政策形成能力や日々の業務の中で発生する問題を解決するための能力などさまざまなものがございます。しかしながら、各種の能力の中でも職員が市民と接した際にすべての住民に公平に、また誠実に対応することは職種や階層を問わず全職員がとるべき基本的なものであると考えております。現在、職員研修の中で新採用職員研修におきましては地方公務員としてのあり方について、また接遇研修では現状に即したテーマを取り上げて実施しているところでございます。しかし、住民と接する機会の多い窓口業務などにおきましては時折不誠実な対応をする職員がいるとの苦情をいただくこともございます。そのような場合には課内全体の問題としてとらえ、職場内研修により問題の解決を図ってきているところでございます。このように、今後も職員研修におきましては公務員としての基本的な精神やあるべき姿を常に認識して職務を遂行する職員の育成に努める所存でございます。  国に対しましても現行の制度下において国、県補助金の増額等についての働きかけは日々精力的に行っておるところでございます。具体的には全国市長会、神奈川県議員団などを通じましての要請活動のほか、当然のことでございますけれども、それぞれ事案ごとにおきましては関係所管省庁など積極的な要請活動を行っているところでございます。  適正な価格設定と公正な入札業務の実施について質問がありましたかと思いますけれども、まず適正な価格設定についてでございますけれども、請負工事等の設計積算の方法につきましては神奈川県が社会経済情勢に合わせて年度ごとに改定している標準積算基準書、いわゆる歩掛かり並びに設計単価表を基本的には使用しておりますので、適正な価格設定がなされているものと考えております。  次に、公正な入札業務の実施についてですが、公共工事の発注につきましては従来から指名競争入札等により公平かつ適正な運用を図っておりますが、最近指名競争入札において社会問題となる事例があり、各方面から入札等についてより一層の透明性、競争性を確保するように改善が求められております。本市におきましては平成5年9月7日に大和市入札・契約制度検討部会を設置し種々検討を行ってまいりました。平成6年度から試行的に制限付一般競争入札等の改善策を実施しているところでございます。今後も県内各市の状況を勘案しながら引き続き公正な入札業務を進めてまいりたいと思います。  なお、その他の質問及び細部につきましては、先ほど申し上げましたように、教育長並びにそれぞれの担当部長から答弁をさせますのでよろしくお願いいたします。 ○議長(高下晴明君) 答弁を求めます。──教育長。  〔教育長(座間茂俊君) 登壇〕 ◎教育長(座間茂俊君) 学校給食についてお答えします。  学校給食のO−157予防対策については、まず1点目は献立ですが、当面加熱調理に変更しています。  2点目、水質検査ですが、従来どおり毎月専門業者により検査をし、日常点検の徹底を図ります。給食以外の水道栓水についても年1回の学校薬剤師による水質検査及び日常点検の徹底のほかに、毎月専門業者による水質検査を追加しました。  3点目は給食従事者の健康管理で、特に検便については従来の赤痢菌及びサルモネラ菌にO−157菌を8月から追加実施しました。検査回数も月2回としています。  4点目は給食施設衛生面の再点検で、夏季休業中に102項目にわたる緊急点検及び食材の点検を実施しました。その他82項目にわたる日常点検、大和保健所や学校薬剤師による立入衛生検査など実施しております。  5点目は給食従事者の研修で、単独調理校及び共同調理場の従事者全員を対象に保健所の食品衛生監視員等を講師に招き実施しました。  6点目は給食物資納入業者を8月21日に集め衛生指導及びO−157菌の検便の実施を依頼しました。  7点は保存食の期間延長ですが、文部省の通達で従来の72時間冷蔵をマイナス20度以下で2週間に延長しました。保存食の内容も調理済み食品のほかに原材料も保存しています。  8点は周知徹底についてですが、保護者に対しては献立の工夫や緊急点検の実施、日常の衛生管理の徹底などを理解していただくために9月2日付で「『O−157』から子どもたちを守るために」という文書を通知しました。小中学校長や共同調理場長に対してはその都度衛生管理の徹底や防止対策について通知しました。  学校給食についての予防対策については以上です。  次に、共同調理場方式に問題はないかということでありますが、本市の学校給食の形態は単独調理校方式と共同調理場方式があるため、給食のでき上がりから給食時間までの時間については、ご指摘のとおり、配送の有無によって違ってきます。当然共同調理場方式の方が配送時間の分だけ余計に時間がかかりますが、これは形態上やむを得ないものです。  ところで、調理後に細菌が増殖して食中毒事故につながる危険性の問題については、O−157のような細菌については加熱調理により死滅させていますので心配は要らないと聞いておりますし、単独校に比べれば長時間になりますが、一般的には極端な時間ではないと思います。  なお、配送時間については極力短くするようにスケジュールを組んでいますが、学校によって給食の開始時間や距離が違うことにより出発時間にも差がありますので、その出発時間に合わせて調理のでき上がり時間を調整しております。運搬に当たっては冷めないように二重食缶を採用しており、受け入れ校においても温かい給食が提供できるように工夫しています。また、配送車についてはコンテナ車ですが、内部は消毒してあり、配送車への積みおろしについてもコンテナのまま積みおろしをしているため外部とは接触しないようになっております。配送員も調理員と同様の衛生教育を受けているなど徹底した衛生管理体制となっております。  次に、民間委託に問題はないかということでありますが、本市のように学校給食で調理業務等の民間委託をしているのは県下では本市のみです。そこで、本市の衛生管理については独自に衛生基準を設けて厳しく運営していますが、その中でも共同調理場については業者向けに具体的でさらに細かい衛生の手引を作成し委託業者に示すとともに、研修等を通じてその徹底を図っております。委託業者自身でも管理栄養士等を置いて自主的に定期衛生検査を実施するなど衛生管理体制を整えており、本市独自の衛生検査や保健所の立入衛生検査等とあわせて衛生管理には特に注意を払っています。また、 調理中は教育委員会職員である調理場長や栄養士が立ち会っていますが、細かい調理手順等につきましても調理場長や栄養士が民間の現場責任者である業務主任と毎日打ち合わせを行い事故防止に努めております。  次に、統一献立、一括購入に問題はないかということでありますが、本市の場合、統一献立としていますが、実際は基準献立を作成し、実情に合わせて各学校や調理場で独自に献立を立てているため、1週間の範囲以内では同じメニューになりますが、全学校が同じ日に同じメニューにならないようになっております。  また、食材の購入につきましては統一的に単価契約をして各学校や調理場ごとに購入しています。具体的には、物資選定委員会で実際に品物を見て品質や価格による入札方式により単価を決めて、各学校等が直接購入しています。選定に当たっては本市独自の品質基準を設けており、原則として国内産を使用していますが、さらに産地についても確認を取っています。輸入牛肉については使用しておりません。  次に、単独校だけでも地域の農産物の活用をとの指摘でありますが、基本的に単独調理校と共同調理場の平等性の確保のために基準献立方式をとっているものであり、購入も独自に行うことは配達の問題や給食費の問題等が生じてきます。配達の問題は、本市の場合、市外業者が多く、単独調理校への配達を渋る傾向があり、共同調理場とのセットで購入しているのが実情です。また、給食費につきましても、単独調理校の場合、割高になることが予想されます。  次の市内農産物の使用につきましては、ご承知のとおり、本市の農業の状況を見ますと、生産農家が少なく、また収穫物も朝霧市等の直売所への出荷が多い状況で、学校給食のように同一規格の大量の供給は難しいと聞いています。そこで、本市の場合、野菜等についても原則的に国内産を使用し、季節に合った作物を積極的に取り入れるようにしています。  納入業者の対応に問題はないかということについてでありますが、8月21日に登録業者の38業者を集めて説明会を開催したところですが、説明会では納入物資の品質保持の徹底や衛生管理及び従業員の健康管理等の協力を依頼しました。品質の保持では冷蔵等の必要があるものは保冷車等により運搬し、また前日に保冷車に積んだままのいわゆる倉庫がわりの使用を禁止するなど細かいお願いをしました。  最後に、学校教育の一環としての学校給食をより安全に、より豊かにするということについてでありますが、今日生活水準が向上し、食生活も豊かになっていますが、一方では不規則な食生活や偏った食事により栄養のアンバランスが生じています。特にカルシウムやビタミン類の不足の問題があり、改善の必要も指摘されています。さらに社会の変化に伴い家庭のあり方が変容し、家族の団らんの減少や1人だけで食べる孤食、子供だけの食事習慣、また朝食抜きで登校する子供の心身への影響と同時に、いろいろな生活体験の不足や人間関係の希薄化も指摘されています。これらの食環境の中で心身の成長期にある児童生徒に対し生涯を通じての健康な食生活に関する理解を深めさせ、幅広く健康について考えていく姿勢を培っていくことが今の学校給食の重要な役割と考えられます。  また、安全性については本市の予防対策の中で触れましたとおり、O−157に対しましては夏季緊急点検や日常点検の実施など8項目にわたる対策を実施しているところであります。  以上であります。 ○議長(高下晴明君) 続いて、答弁を求めます。──保健福祉部長。  〔保健福祉部長(山田盛一君) 登壇〕 ◎保健福祉部長(山田盛一君) ご質問の病原性大腸菌O−157についての3点目の本市の予防対策 についてお答えをしたいと思います。  病原性大腸菌O−157による食中毒の発生予防及び2次感染の予防策として、市民にこの感染症を正しく理解していただくために広報「やまと」に記事を掲載し、注意を呼びかけるとともに、市内の公共施設、金融機関、郵便局、大型店等に啓発用のチラシを配布いたしました。また、自治会を通して回覧を行い、広く市民への周知に努めました。また、全庁的な対応を図る必要性から8月2日に庁内の関係課長で組織する病原性大腸菌O−157対策連絡協議会を設置し、予防体制と連絡体制、万一食中毒が発生した場合の迅速な対応を図るための体制を確立しております。この協議会の取り組みといたしましては、さきに申し上げました市民に対するチラシ等の配布に加えまして、大和保健所の職員を招いての講演会の開催あるいは情報収集に努めてまいりました。さらには給食施設に対する食品保存設備が必要なことから冷凍庫の購入をし、検便についても通常の検査項目に新たにO−157を加えて感染防止と施設の安全管理に努めております。  次に、福祉施設の給食についてでございますが、公立施設に関しましては国の通達あるいは県からの指導を遵守することによりまして徹底した衛生管理によって感染予防に努めております。また、民間保育園等の福祉施設に対しましても食品や飲料水の衛生管理を徹底するよう指導通知を出しております。なお、今後も引き続きこの感染症が沈静化するまで国、県の指導に基づいた対応策を実施し、本市での食中毒の防止に努めてまいりたいというふうに思います。 ○議長(高下晴明君) 続いて、答弁を求めます。──市民経済部長。  〔市民経済部長(中丸克英君) 登壇〕 ◎市民経済部長(中丸克英君) 病原性大腸菌O−157によります市内の中小企業、商店に対する影響、それからそれに対する救済措置についてお答えをいたします。  まず、市内の商店等への影響でありますけれども、大和商工会議所を通じて調査をしておりますが、業種、業態によりまちまちであります。すし店、焼き肉店、弁当販売などの飲食店を初め、鮮魚店、そして青果店、いずれも前年同期と比較いたしまして10%から20%の売り上げの減少と聞いております。  次に救済措置でありますが、全国的に影響が出ている業種、いわゆる不況業種としまして国において8月26日に中小企業信用保険法に基づき13業種を指定しました。この指定によりまして信用保証協会の保証の特例措置が講じられております。また、県においては経営安定特別資金にO−157対策として特別融資枠が既に設けられております。そこで本市といたしましては、現在の中小企業事業資金融資制度の中にO−157対策として新たに設けまして、生菓子、あん類、総菜、カイワレダイコンの製造等の国で指定いたしました13業種に対しまして従来の融資限度額に1000万円程度の上乗せをしたいということで現在金融機関と調整を進めております。できるだけ早期に実施したいと思っておりますのでご理解をいただきたいと思います。 ○議長(高下晴明君) 続いて、答弁を求めます。──財務部長。  〔財務部長(三村佐一郎君) 登壇〕 ◎財務部長(三村佐一郎君) 3点目の大和市行政改革・実行計画についての中で、起債の借りかえについてのご質問にお答えをいたします。  起債の借りかえにつきましては、本年3月の第1回定例会において窪議員のご質問にもお答えしたところでございますが、現在地方債の許可条件が固定金利での借り入れが要件となっており、政府資金は郵便貯金、国民年金等国民から集められた預託金を地方債として利ざやのない運用を行っていることから、また銀行縁故等の民間資金につきましても固定金利での借り入れとなっていることから借 りかえは難しい事情がございます。しかしながら、このたびの超低金利と金融自由化の流れの中で、厳しい財政状況にかんがみいかに有利な資金調達を行うかが課題となっており、平成8年度の地方債資金の調達に当たっては一部を入札方式で導入する方向で検討を行っているところでございます。  また、過去に借り入れた高金利の縁故資金につきましても、指定金融機関等のご協力をいただき、借りかえは難しいものの、本市財政事情の許す範囲において繰り上げ償還を実施できるよう協議を進めているところでございます。ご理解のほどをお願いいたします。  以上でございます。 ○議長(高下晴明君) 再質問を許します。──14番、宮応扶美子議員。  〔14番(宮応扶美子君) 登壇〕 ◆14番(宮応扶美子君) 一般質問の準備を始めてしまいましたらもう非常に間口が広いということで質問が本当に広くなりまして、答弁、ありがとうございました。  1つは大和市の行政改革についてですけれども、私もいただいた事前の資料で、平成8年から平成12年の中で、この5年間で約90億円の財源不足になる。その明細は、恒久減税、制度減税を初め、それから国庫、一般財源の支出金の率による減。そういう形で、私はこの90億円すべてが国の制度による財源不足というふうに理解をいたしました。  それで、市長の先ほどの答弁の中で、民間委託とか有料化、受益者負担、市民のどこかに負担をかける、どこに負担をかけるか。その辺のどれくらいの積極性か、その姿勢の問題はありますけれども、私はそういうふうなことをする前に、やはり国の財政改革、国のむだを省く。ここを今こそ大きく声を出さなければいけないのではないかと思います。税金の使われ方がまさに方向が違っているということではないかと思います。その最たるものはさきの国会で共産党以外のすべての会派の賛成で首都移転に関する法律が十分な審議もされないで成立をしました。これはまさに13兆円にも上る事業費、もうゼネコンが本当に手ぐすね引いて待っているというものですけれども、私たちも調べれば調べるほど本当のむだ遣い。スクラップ・アンド・ビルドという言葉どおり、あるものを壊してまたつくるという、そういうふうな文字どおりのむだ遣いだというふうに思います。そのほかにも住専への税金投入や沖縄基地問題解決のためと称して1兆円も使われる。そういうふうな国の税金の使われ方が本当に国民無視になっているのではないかというふうに思います。地方自治体の長としての限界はもちろんあるかとは思いますが、この辺についていろいろな方たちとも協力をしながら、住民を直接守る立場にある市長、首長としては今やるべきことがあるのではないかというふうに思います。具体的にはやはり国にそういう税金の使われ方、一番苦労をする、一番住民に接触をする地方自治体に税金を流してくる。そういうことをきちっと言うべきではないかというふうに思いますので、この辺についての態度、ご答弁をお願いいたします。  それから給食についてですけれども、本市で発症者がいないことは関係者、それから家庭、皆様の努力のたまものだというふうに思います。  それから、私はやはり学校給食というのは幼稚園や、それからほかの福祉施設のように、昼前になったらおいしいにおいがぷうんとしてきて、あっ、給食の時間、きょうは何かな。こういうのが一番私は教育環境としてはいいのではないかというふうに思っています。この辺はぜひ(質問時間終了ブザー)共同調理場方式でなく検討されることを要望します。  時間となりましたので、以上で一般質問を終わります。(「宮応さん、13兆円じゃなくて15兆円」と呼ぶ者あり)  ちょっと1点だけ訂正させてください。首都移転については最低でも15兆円、ちょっと私の言い方 が間違っていたと思いますので訂正をさせていただきたいと思います。 ○議長(高下晴明君) 答弁を求めます。──市長。  〔市長(土屋侯保君) 登壇〕
    ◎市長(土屋侯保君) 宮応議員の再質問にご答弁をさせていただきます。  むしろ財源不足の原因者は国ではないかということでございます。自由民主党、新進党、それから最近の民主党、それぞれ行財政改革ということを訴えております。近く行われるであろう総選挙の後の新しい政府に期待をして、また強く国に働きかけていきたいというふうに考えております。(「やっていることが全然違うんだよ」と呼ぶ者あり)  なお、行財政の推進につきましてはすべて平成8年から12年までの実施ということではなくて、その中には検討ということで書き出しているということもありますので、宮応議員のご意見等ももちろん含めまして、議会の皆様の意見も含めまして、市民の皆様の意見も含めて検討していくものもあるということでございましす。  もう1つ、ふれあいプラザ等はむしろ市民の方から大変多くの声で、「私の提案」等で有料にすることによって差別化といいますか、受益者が負担をすることによって平等、ひとしく市民が使えるのではないか。あるいは市外の人の利用が非常に多いという指摘もあります。そんなことでふれあいプラザのことを具体的に議員はおっしゃいましたけれども、あれにつきましては私も驚くほど市民の皆様の方から有料化という声が寄せられているということもつけ加えさせていただきたいと思います。  以上でございます。 ○議長(高下晴明君) 以上で14番、宮応扶美子議員の一般質問を終結します。  お諮りします。本日の会議は、この程度にとどめ、延会したいと思います。これにご異議ありませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(高下晴明君) 異議なしと認めます。本日はこれにて延会します。大変ご苦労さまでした。  午後3時55分 延会...